三亜運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三亜運動の意味・解説 

三亜運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 14:48 UTC 版)

3A運動宣伝ポスター

三亜運動(さんあうんどう)または3A運動は、第二次世界大戦太平洋戦争)中の日本占領時期のインドネシアにおけるプロパガンダ運動。 1942年4月から9月にかけて実施された[1]

三亜運動は、日本を「アジアの光の日本」、「アジアの保護者」、「アジアのリーダー」であると宣言するスローガンで知られる[2]

概要

この運動は、インドネシア(当時はオランダ領東インド、「蘭印」)を占領統治した第16軍の宣伝班によって実施された[1]大東亜共栄圏建設の理念を周知する狙いがあったが、企図は達成できず、半年後に取りやめとなった[1]

スローガン

日本語
亜細亜の光 日本(あじあのひかり にっぽん)
亜細亜の母体 日本(あじあのぼたい にっぽん)
亜細亜の指導者 日本(あじあのしどうしゃ にっぽん)
インドネシア語
Nippon tjahaja Asia[3](日本はアジアの光)
Nippon pelindoeng Asia[4](日本はアジアの守り)
Nippon pemimpin Asia(日本はアジアの盟主)

脚注

  1. ^ a b c 姫元由美子・上田信「日本占領下インドネシアで語られた『大東亜共栄圏文化』の理念 — 日刊紙『アシア・ラヤ』上の日本徴用文化人と現地作家の論説を中心に — (PDF)立教大学アジア地域研究所(公開シンポジウム「日本占領下の南洋」2014年11月16日の速記録。該当記述はp.148)
  2. ^ Sluimers, László (1996). “The Japanese Military and Indonesian Independence”. Journal of Southeast Asian Studies 1: 28. 
  3. ^ 現代インドネシア語の表記では"tjahaja"は"Cahaya"になる。
  4. ^ 現代インドネシア語の表記では"pelindoeng"は"Pelindung"になる。

関連項目

  • 町田敬二 - 第16軍で宣伝工作を指揮した陸軍中佐



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三亜運動のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三亜運動」の関連用語

三亜運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三亜運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三亜運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS