万九千神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 万九千神社の意味・解説 

万九千神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 20:26 UTC 版)

万九千神社
所在地 島根県出雲市斐川町併川258
位置 北緯35度22分28.8秒 東経132度47分13.7秒 / 北緯35.374667度 東経132.787139度 / 35.374667; 132.787139 (万九千神社)座標: 北緯35度22分28.8秒 東経132度47分13.7秒 / 北緯35.374667度 東経132.787139度 / 35.374667; 132.787139 (万九千神社)
主祭神 櫛御気奴命
大穴牟遅命
少彦名命
八百萬神
社格 式内社(論社)・旧無格社[1]
例祭 11月26日・27日
テンプレートを表示

万九千社(まくせのやしろ)、通称・万九千神社(まんくせんじんじゃ)[1]島根県出雲市斐川町にある神社。立虫神社(たちむしじんじゃ)の境内社として祀られている[1]。神在月にお集まりになる八百万神が出雲で最後にお立ち寄りになる場所とされている。本殿はなく、神殿(拝殿に相当)の後ろに神籬神木)と磐境を有する[2]

祭神

  • 櫛御気奴命(くしみけぬのみこと)
  • 大穴牟遅命(おおなむちのみこと)
  • 少彦名命(すくなひことみこと)
  • 八百萬神(やおよろずのかみ)

立虫神社

元は斐伊川の中洲に祀られていた神社であったが、洪水により寛文10年(1670年)に万九千社に境内に遷された。旧村社[1]

祭神

  • 五十猛命(いたけるのみこと)
  • 大屋津姫命(おおやつひめのみこと)
  • 抓津姫命(つまつひめのみこと)

関連資料

  • 『石神さんを訪ねて 出雲の巨石信仰』山陰中央新報社

脚注

  1. ^ a b c d 万九千神社. “万九千神社 ご由緒”. 2025年3月15日閲覧。
  2. ^ 万九千神社. “境内のご案内”. 2025年3月15日閲覧。

交通

JR出雲市駅から車で12分(駐車場あり)

一畑電車 「大津町駅」から徒歩18分

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万九千神社」の関連用語

万九千神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万九千神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万九千神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS