ヴォロガセス5世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴォロガセス5世の意味・解説 

ヴォロガセス5世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/05 03:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴォロガセス5世
アルサケス朝パルティア
在位 191年 - 208年

死去 208年
子女 ヴォロガセス6世
アルタバノス4世
王朝 アルサケス朝
父親 ヴォロガセス4世
テンプレートを表示

ヴォロガセス5世Vologases V、? - 208年、在位:191年 - 208年)は、アルサケス朝パルティアの王。単独王としては事実上最後のパルティア王となった。

来歴

パルティア王ヴォロガセス4世の死に際してその権力基盤を継承し、メディアで王位を主張していたオスロエス2世を破って単独の王となった。どういう経緯で彼が王座についたのかは明らかではない。

ローマとの戦争

193年頃、ローマ皇帝コンモドゥスが側室や親衛隊などの手で暗殺され、新たにペルティナクスがローマ皇帝となった。だがペルティナクスもわずか3ヶ月で暗殺され、ローマでは何人もの皇帝が乱立し、深刻な内乱が発生した。これに対してヴォロガセス5世は乱立したローマ皇帝の1人ニゲルを支持し、ローマ領シリア、そしてアナトリア東部に侵入した。

ローマの内乱では属州パンノニアの総督であったセプティミウス・セウェルス(ポエニ系の人物であり、彼の家族はフェニキア語しか話せなかったという)がローマ市に無血入場し、他の皇帝に対し優位にたった。セウェルスはニゲルに対抗してアナトリアへ向かい、パルティア軍はニシビス(現トルコ領ニサイビン)でこれに対したが敗れて撤退した。

196年ガリアでの反乱鎮圧のためにセウェルスが西へ向かうと、ヴォロガセス5世は反撃に転じたが、従属王国の1つアディアバネ王国の王ナルセスの反乱が発生したためこれを攻撃してナルセスを殺した。197年にはセウェルスが再び前線に戻り、パルティア領内に侵入してきた。ヴォロガセス5世は兵力をまとめてクテシフォンまで撤退したが、劣勢となり更に退却したため198年にはクテシフォンはローマに占領された。

しかし補給部隊を叩いてローマ軍を撤退に追い込むことに成功し、戦争は終結した。

ペルシスの反乱

パルティアの従属王国の1つ(従属王国の中では最大)ペルシス王国では208年頃にパーパクが王位につき、彼の下で反乱が発生した。ヴォロガセス5世はこれを鎮圧したが、パーパクの廃位には至らずペルシスは再びパルティアの宗主権下に収まった。だが、この年は後のサーサーン朝の紀元年とされることになる。

208年にヴォロガセス5世は死去し、彼の2人の息子ヴォロガセス6世アルタバヌス4世は王位継承を巡って激しく争うことになる。

先代:
ヴォロガセス4世
アルサケス朝パルティア王
191年 - 208年
次代:
ヴォロガセス6世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴォロガセス5世」の関連用語

ヴォロガセス5世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴォロガセス5世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴォロガセス5世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS