ヴェルサイユ条約 (1768年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴェルサイユ条約 (1768年)の意味・解説 

ヴェルサイユ条約 (1768年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴェルサイユ条約(1768年)
ヴェルサイユ条約以前のジェノヴァとコルシカ島
署名 1768年5月15日
署名場所 ヴェルサイユ宮殿
締約国 フランス王国ジェノヴァ共和国
主な内容 ジェノヴァが、コルシカ島領有権フランスに譲渡
テンプレートを表示

1768年ヴェルサイユ条約フランス語: Traité de Versailles イタリア語: Trattato di Versailles)は、同年5月15日にヴェルサイユ宮殿で調印された、フランス王国ジェノヴァ共和国の条約。

ジェノヴァが、統治が及ばなくなっていたコルシカ島領有権フランスに譲渡した。

概要

1284年以来、コルシカ島はジェノヴァ共和国が支配してきた。しかし18世紀になると、コルシカ人は独立を志すようになった[1]

1736年にドイツ人のテオドール・フォン・ノイホフネーデルラント連邦共和国イギリスの支援を受けて「コルシカ王」を名乗ったが、8か月で失敗した。1755年、パスカル・パオリが恒常的な独立政権(コルシカ共和国)の建設に成功した。1764年、ジェノヴァはフランスにコルシカ派兵を要請した。フランスはコルシカ沿岸部を制圧し、共和国を孤立させるとともにイギリスの横取りを防いだ。

1768年のヴェルサイユ条約で、ジェノヴァは借金のかたとしてコルシカ島の領有権をフランスに譲渡した。衰退の止まらないジェノヴァには、他に借金を解消する手立てが無く[2]、またコルシカ独立運動を自力で制圧することもできなかった。

1768年9月、フランスのコルシカ征服が始まった。1869年5月のポンテ・ノーウの戦いでコルシカ島全土が制圧され[3]、コルシカ島はフランス革命勃発までフランス王の私領となった。

脚注

  1. ^ Ethnic Groups of Europe Cole, J. 2011. pp76-79. ABC-CLIO
  2. ^ Alberti Russell, Janice. The Italian community in Tunisia, 1861–1961: a viable minority. pag. 142.
  3. ^ 1001 Battles that Changed the Course of History Grant, R, G. 2011. Quintessence Editions. p446

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェルサイユ条約 (1768年)」の関連用語

ヴェルサイユ条約 (1768年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルサイユ条約 (1768年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェルサイユ条約 (1768年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS