ヴァルティスラフ4世 (ポメラニア公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァルティスラフ4世 (ポメラニア公)の意味・解説 

ヴァルティスラフ4世 (ポメラニア公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 04:18 UTC 版)

ヴァルティスラフ4世
Wartislaw IV.
ポメラニア公
在位 1309年 - 1326年

出生 1290年以前
死去 1326年8月1日
配偶者 エリーザベト・フォン・リンドー=ルッピン
子女 ボギスラフ5世
バルニム4世
ヴァルティスラフ5世
家名 グリフ家
父親 ポメラニア公ボギスラフ4世
母親 マルガレーテ・フォン・リューゲン
テンプレートを表示
ヴァルティスラフ4世のシール(1309年)

ヴァルティスラフ4世ドイツ語:Wartislaw IV., 1290年以前 - 1326年8月1日)またはヴァルチスワフ4世ポーランド語:Warcisław IV)は、ポメラニア=ヴォルガスト公(在位:1309年 - 1326年)。

生涯

ヴァルティスラフ4世は、ポメラニア公ボギスラフ4世とその妻マルガレーテ・フォン・リューゲン(リューゲン公ヴィスラフ2世の娘)の息子である。ヴァルティスラフにはユッタ、エリザベス、マルガレーテ、オイフェミアという4人の姉妹がいた。

1309年にヴァルティスラフ4世はポメラニア=ヴォルガスト公となった。短期間(1319年から1320年)、ヴァルティスラフは未成年のブランデンブルク辺境伯ハインリヒ2世の後見人としてブランデンブルクの統治を主導し、1319年9月29日にはノイマルクに対し精霊を公布した[1]。1321年にリューゲン公と相続協定を結び、早くも1325年に効力を発した。リューゲン公領におけるヴァルティスラフの権力掌握は反対なく受け入れられたが、1326年のヴァルティスラフの死によりメクレンブルクとの間に相続をめぐる争いが起こり、ポメラニアが最終的に継承権を主張した。

さらに、1317年にはブランデンブルク辺境伯からポメラニア家の相続財産であるスワブノ=シュトルプの領地を取得し、東方へ領土を拡大させた。

ベルリンの勝利の並木道のために、アウグスト・クラウスはブランデンブルク辺境伯ハインリヒ2世像の隣の記念碑グループ9の胸像として、ヴァルティスラフ4世の大理石の胸像をデザインし、1900年3月22日に除幕された。

結婚と子女

エリーザベト・フォン・リンドー=ルッピンと結婚し[2]、3子をもうけた。

  • ボギスラフ5世(1318年頃 - 1373/4年) - ポメラニア公
  • バルニム4世(1325年 - 1365年) - ポメラニア公
  • ヴァルティスラフ5世(1326年 - 1390年) - ポメラニア公

脚注

  1. ^ Carl Traugott Gottlob Schönemann: Codex für die practische Diplomatik. Zweyter Theil, Heinrich Dieterich, Göttingen 1803, pp. 58–62.
  2. ^ [1]によると、エリーザベトはシフィドニツァ=ジェンビツェ公ボルコ1世スロヴィの娘であるという。

参考文献

先代
ボギスラフ4世
ポメラニア=ヴォルガスト公
1309年 - 1326年
次代
ボギスラフ5世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴァルティスラフ4世 (ポメラニア公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァルティスラフ4世 (ポメラニア公)」の関連用語

ヴァルティスラフ4世 (ポメラニア公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァルティスラフ4世 (ポメラニア公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァルティスラフ4世 (ポメラニア公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS