ロベルトカルロスフェルナンデストロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロベルトカルロスフェルナンデストロの意味・解説 

ロベルト・カルロス・フェルナンデス・トロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 07:35 UTC 版)

ロベルト・フェルナンデス
名前
本名 ロベルト・カルロス・フェルナンデス・トロ
Roberto Carlos Fernández Toro
ラテン文字 Roberto Fernández
基本情報
国籍 ボリビア
生年月日 (1999-07-12) 1999年7月12日(26歳)
出身地 サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ
身長 173cm
体重 73kg
選手情報
在籍チーム FCバルチカ・カリーニングラード
ポジション DF
利き足 左足
ユース
2012-2018 ブルーミング
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2018-2019 ブルーミング 52 (3)
2019-2020 クルトゥラル・レオネサ 13 (0)
2020- ボリバル 91 (16)
2023- バルチカ(loan)
代表歴2
2019 ボリビア U-20 4 (0)
2019- ボリビア 27 (1)
1. 国内リーグ戦に限る。2023年7月8日現在。
2. 2023年7月8日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ロベルト・カルロス・フェルナンデス・トロRoberto Carlos Fernández Toro , 1999年7月12日 - )は、ボリビアサンタクルス県サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ出身のプロサッカー選手リーガ・デ・フットボル・プロフェシオナル・ボリビアーノクラブ・ボリバルに所属している。ポジションはDF

来歴

2012年にクルブ・ブルーミングのユースアカデミーに入団し、2018年シーズンにトップチームに昇格。同年1月24日のロイヤル・パリFC戦でプロデビュー。同年シーズンは国内リーグ戦25試合に出場。2019年3月11日のザ・ストロンゲスト戦で、プロ初ゴールを決めた[1]

2019年9月2日、クルトゥラル・レオネサと契約した。

ボリビア代表

2019年に南米ユース選手権で、U-20のボリビア代表として出場。3月の東アジア遠征にも招集され[2]、26日の日本戦でフル代表初出場。コパ・アメリカ2019のメンバーにも招集され、グループリーグ戦2試合に出場した[3]

人物

  • ロベルト・カルロスの名は、フェルナンデスの両親が元ブラジル代表ロベルト・カルロス (本名 : ロベルト・カルロス・ダ・シウヴァ・ローシャ) に敬意を表して名付けられたという。コパ・アメリカ2019の開幕戦がブラジル対ボリビア戦だったことから、現地のテレビ局が「ロベルト・カルロスからロベルト・カルロスへ」と銘打って、ロベルト・カルロスがロベルト・フェルナンデスに激励のメッセージを送るという企画が催された[4]

脚注

  1. ^ BLOOMING VS. THE STRONGEST 2 - 0”. Soccerway (2019年3月11日). 2019年8月11日閲覧。
  2. ^ ボリビア代表 来日メンバー ~キリンチャレンジカップ2019(3/26@兵庫)~”. 日本サッカー協会 (2019年3月15日). 2019年8月11日閲覧。
  3. ^ サッカー ボリビア代表 最新メンバー一覧【コパ・アメリカ2019】”. フットボールチャンネル (2019年6月13日). 2019年8月11日閲覧。
  4. ^ ロベルト・カルロスからロベルト・カルロスへ、激励のメッセージが送られる”. goal.com (2019年6月15日). 2019年8月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロベルトカルロスフェルナンデストロのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロベルトカルロスフェルナンデストロ」の関連用語

ロベルトカルロスフェルナンデストロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロベルトカルロスフェルナンデストロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロベルト・カルロス・フェルナンデス・トロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS