レール (曖昧さ回避)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レール (曖昧さ回避)の意味・解説 

レール (曖昧さ回避)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 16:25 UTC 版)

レール(rail)

軌条
  • 鉄道線路軌道)の構成要素。一般的な線路では、枕木上に棒状の鋼製品を二本平行に並べて敷設する。この鋼製品をレールと呼ぶ。レールの内側の間隔を軌間(gauge)といい、各種の規格が用いられる。
  • 転じて、鉄道自身を指す。
設備
  • 機器、装置を沿わせてラックなどの筐体に実装するためのガイド金具。
    装置をラックから引き出しやすくするために伸縮式の構造を持つものをスライドレールという。
  • 引き戸を戸車(引き戸側に取り付けた小型の軸受つき車輪)を介して乗せて動かすための細長いガイド部材。戸レールあるいはドアレール。
スポーツ
  • スキー場に設置された、手すりを模した鉄製の棒。ハンドレールとも。雪面から30cm~1m程度上げて設置されており、この上をスキースノーボードでバランスを取りながら滑る。ハンドレールなどを滑走する行為をジブ(jibing)と呼ぶ。その形状によって、ストレートレール(地面と水平でまっすぐなレール)、キンクレール(斜度がついたレール)、カーブレールなど、様々ある。

関連項目

レールに関連する項目
レールを含む用語


このページでは「ウィキペディア」からレール (曖昧さ回避)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレール (曖昧さ回避)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレール (曖昧さ回避) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レール (曖昧さ回避)」の関連用語

レール (曖昧さ回避)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レール (曖昧さ回避)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレール (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS