レンソ・サラビアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レンソ・サラビアの意味・解説 

レンソ・サラビア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 02:24 UTC 版)

レンソ・サラビア
名前
ラテン文字 Renzo Saravia
基本情報
国籍 アルゼンチン
生年月日 (1993-06-16) 1993年6月16日(30歳)
出身地 ビジャ・デ・マリア
身長 178cm
体重 74kg
選手情報
在籍チーム アトレチコ・ミネイロ
ポジション DF
背番号 26
利き足 右足
ユース
インスティトゥートACコルドバ
CAラス・パルマス
CAベルグラーノ
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2013–2019   CAベルグラーノ 73 (0)
2017–2019 ラシン・クラブ (loan) 49 (0)
2019–2021 FCポルト 6 (1)
2020–2021 SCインテルナシオナル (loan) 44 (0)
2022 ボタフォゴFR 25 (0)
2023- アトレチコ・ミネイロ 9 (0)
代表歴2
2018–2019 アルゼンチン 9 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。2023年6月30日現在。
2. 2022年7月29日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

レンソ・サラビアRenzo Saravia , 1993年6月13日 - )は、アルゼンチンコルドバ州ビジャ・デ・マリア出身のサッカー選手カンピオナート・ブラジレイロ・セリエAアトレチコ・ミネイロ所属。ポジションはDF

クラブ経歴

2012年にCAベルグラーノのトップチームに昇格。2015年シーズンにリーグ戦28試合に先発出場し、頭角を表す。2017-18シーズンより2シーズンはローン移籍でラシン・クラブでプレー。2019年に入り、ヨーロッパ各国の有力チームからの関心が報じられる[1]

2019年6月7日、FCポルトとの契約を締結[2]。しかし、リーグ戦不出場の状態が続き、2020年2月29日にSCインテルナシオナルへレンタル移籍した[3]

2022年3月15日、ボタフォゴFRに加入した[4]

代表経歴

2018年9月8日のグアテマラ戦でアルゼンチン代表デビュー[5]。10月16日にはブラジル戦に先発フル出場。試合は0-1で敗れたものの、試合後にはネイマールから称賛された[6]。2019年ははコパ・アメリカ2019に出場した。

脚注

  1. ^ 次のネイマール、ヴィニシウスは?まもなくヨーロッパへ移籍しそうな南米のスター10名”. Goal.com (2019年1月8日). 2020年5月13日閲覧。
  2. ^ インテルやアトレティコ関心のアルゼンチン代表DFレンソ・サラビアがポルトに移籍”. 超ワールドサッカー (2019年6月8日). 2020年5月13日閲覧。
  3. ^ Saravia firmó por Internacional”. AS.com (2020年2月29日). 2020年5月13日閲覧。
  4. ^ Botafogo anuncia a contratação de Renzo Saravia, lateral ex-Porto e Internacional”. ge.globo.com (2022年3月15日). 2022年7月29日閲覧。
  5. ^ ARGENTINA VS. GUATEMALA 3 - 0”. Soccerway (2018年9月8日). 2020年5月13日閲覧。
  6. ^ サラビア 「ネイマールが祝福してくれた」”. SPORT.es.jp (2018年10月19日). 2020年5月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レンソ・サラビアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンソ・サラビア」の関連用語

レンソ・サラビアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンソ・サラビアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレンソ・サラビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS