レモンの市場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レモンの市場の意味・解説 

レモン市場

(レモンの市場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 17:39 UTC 版)

レモン市場(れもんしじょう、: The Market for Lemons)は、市場における情報の非対称性の概念を探求した経済学分野の広く引用される画期的な論文である。この「レモン市場:品質の不確実性と市場メカニズム」[1]という論文は、1970年にジョージ・アカロフによって書かれ、Quarterly Journal of Economics英語版に掲載された。この論文の知見は、その後、他の多くの種類の市場にも適用されてきた。しかし、アカロフの研究は中古車市場のみに焦点を当てていた。

アカロフの論文では、品質の不確実性の問題の例として中古車市場英語版を取り上げている。高品質の中古車の所有者は、自分の車を中古車市場に出さないという結論に達している。車の買い手は低品質の中古車しか買えず、良質な中古車の市場が存在しないため、それに応じた値段で買うことになる

アカロフは、買い手と売り手の間に情報の非対称性が存在する市場において、取引される商品の品質がどのように低下するかを検証し、最終的には購入後に不良品であることが判明した商品が市場に残ることを論文のタイトルにある「レモン」という言葉で指摘している。アメリカの俗語で、レモン英語版とは、購入後に不良品であることが判明した車のことを指す。

アカロフの「レモン市場」の理論は、情報の非対称性のある市場、特に中古車市場に適用される。市場内の情報の非対称性とは、買い手に比べて売り手の方が車の品質について多くの情報を持っていることに関係しており、逆選抜を生み出す[1]逆選抜とは、買い手が支払う意思のある低価格で高品質の商品を売ろうとしない売り手のために、買い手が結果的に低品質の商品を買ってしまう現象のことである。これにより、完全情報下の市場と比較して、市場で取引される商品の均衡価格と数量が低下し、市場が崩壊する可能性がある。

買い手が高品質の車(「ピーチ」)と「レモン」を区別できないとする。すると、買い手は「ピーチ」と「レモン」の価値を平均した固定価格(pavg)しか支払う意思がない。しかし、売り手は自分がピーチを持っているのかレモンを持っているのかを知っている。買い手が買う固定価格を考えると、売り手は「レモン」を持っている時のみ売ろうとする(plemon<pavg)。一方、「ピーチ」を持っている時は市場から撤退する(ppeach > pavg)。やがて、十分な数の「ピーチ」の売り手が市場から撤退すると、買い手の平均的な支払意思額は低下する(市場に出回る車の平均的な品質が低下したため)。これにより、さらに多くの高品質車の売り手が正のフィードバックループを通じて市場から撤退することになる。このように、情報を持たない買い手の価格は、逆選抜の問題を引き起こし、高品質の車を市場から駆逐してしまう。逆選抜は、市場の崩壊につながる可能性のある市場メカニズムである。

アカロフの論文は、価格が市場で取引される商品の品質をどのように決定するかを示している。低価格は高品質商品の売り手を追い払い、レモンだけを残す。2001年、アカロフはマイケル・スペンスジョセフ・E・スティグリッツとともに、非対称情報に関する研究でノーベル経済学賞を共同受賞した。

論文

主題

中古車セールスマンを演じる俳優のアーニー・コバックス英語版

アカロフの論文では、品質の不確実性の問題の例として中古車市場英語版を取り上げている。中古車とは、最初の所有者による一定期間の使用と避けられない摩耗の後、所有権が他の人に移転される車のことである。良質な中古車(「ピーチ」)と不良な中古車(「レモン」)があり、通常、所有者の運転スタイル、整備の質と頻度、事故歴など、必ずしも追跡可能とは限らない複数の変数の結果として存在する。多くの重要な機械部品やその他の要素が見えないところにあり、点検が容易ではないため、車の買い手はその車がピーチなのかレモンなのかを事前に知ることができない。そのため、買い手は特定の車について最良の推測をし、その車が平均的な品質であると判断する。したがって、買い手は既知の平均的な品質の車の価格を支払う意思がある。つまり、丁寧に維持管理され、酷使されたことのない良質な中古車の所有者は、その車を売るに値する十分な高価格を得ることができないのである。

したがって、「ピーチ」の所有者は、自分の車が市場価格以上の価値があると考えているため、中古市場に出品しない。良質な車の撤退は、市場に出回る車の平均的な品質を低下させ、買い手は特定の車に対する期待を下方修正せざるを得なくなる。このことは、今度は中程度の品質の車の所有者にも売却を思いとどまらせることになる。その結果、品質に関して情報の非対称性がある市場では、グレシャムの法則で説明されているのと同様の特徴が見られる。すなわち、悪貨が良貨を駆逐するのである(グレシャムの原理は為替レートにより具体的に適用されるが、類推を変更することができる)[2]

問題の統計的概要

アカロフは、中古車の需要Dが車の価格pと品質µ=µ(p)に依存し、供給Sが価格のみに依存する状況を考える[1]経済的均衡S(p)=D(p,µ)で与えられ、2つの取引者グループの効用は以下のように与えられる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レモンの市場」の関連用語

レモンの市場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レモンの市場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレモン市場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS