ルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバトゥスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバトゥスの意味・解説 

ルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバトゥス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 16:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバドゥス
L. Cornelius Cn. f. - n. Scipio Barbatus[1]
スキピオ•バルバトゥスの墓碑(バチカン美術館蔵)
出生 不明
死没 不明
出身階級 パトリキ
一族 スキピオ家
氏族 コルネリウス氏族
官職 アエディリス(紀元前301年?)
執政官(紀元前298年)
プロプラエトル(紀元前295年)
ケンソル(紀元前280年?)
最高神祇官(紀元前304年以前-280年以降)
後継者 ルキウス・コルネリウス・スキピオ
グナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナ
テンプレートを表示

ルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバドゥスラテン語: Lucius Cornelius Scipio Barbatus)は、 紀元前3世紀共和政ローマの政治家、軍人。

父はグナエウスということしか分かってはいないが、息子にはルキウス・コルネリウス・スキピオグナエウス・コルネリウス・スキピオ・アシナがいる。

紀元前298年執政官(コンスル)を務め、主にエトルリア人サムニウム人との攻防に従事した。紀元前280年には監察官(ケンソル)も務めている。

彼の墓石がヴァチカン美術館に現存している。墓石には以下のような言葉が古ラテン語で書かれている。

ラテン語原文:

CORNELIVS·LVCIVS·SCIPIO·BARBATVS·GNAIVOD·PATRE
PROGNATVS·FORTIS·VIR·SAPIENSQVE—QVOIVS·FORMA·VIRTVTEI·PARISVMA
FVIT—CONSOL CENSOR·AIDILIS·QVEI·FVIT·APVD·VOS—TAVRASIA·CISAVNA
SAMNIO·CEPIT—SVBIGIT·OMNE·LOVCANA·OPSIDESQVE·ABDOVCIT

日本語訳:

コルネルウス・ルキウス・スキピオ・バルバトゥス、父グナエウスより出でて、力と叡智を持ち美徳を容姿に保ちし者ここに眠る。彼は汝たちの執政官、監察官、按察官にてタウラシア、キサウナ、サムニウムを攻略せりし者、ルカニア人を従へ捕虜を解放せし者なり

出典

  1. ^ Broughton Vol.1, p. 174.

参考文献

  • T. R. S. Broughton (1951, 1986). The Magistrates of the Roman Republic Vol.1. American Philological Association 

関連項目

公職
先代:
マルクス・フルウィウス・パエティヌス V
ティトゥス・マンリウス・トルクァトゥス
執政官
同僚:グナエウス・フルウィウス・マクシムス・ケントゥマルス
紀元前298年
次代:
クィントゥス・ファビウス・マクシムス・ルッリアヌスIV
プブリウス・デキウス・ムス III
公職
先代:
紀元前283年
クィントゥス・カエディキウス・ノクトゥア
不明
ローマケンソル
紀元前280年 XXXII
同僚
グナエウス・ドミティウス・カルウィヌス・マクシムス
次代:
紀元前275年 XXXIII
ガイウス・ファブリキウス・ルスキヌス
クィントゥス・アエミリウス・パプス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバトゥス」の関連用語

ルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバトゥスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバトゥスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS