ラセツチクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 竹図鑑 > ラセツチクの意味・解説 

螺節竹

学名:P. gramineus f. monstr. spiralis
和名:ラセツチク

備考(別名・通称など):稈の節がらせん状になる。
ラセツチク(螺節竹)

Pleioblastus gramineus f. monstr. spiralis

鹿児島県知覧町発見され珍種

珍種。母種はメダケ属のタイミンチ

ク。このラセツチクはタイミンチク

節が上下連なってらせん状になった

もの。タイミンチクだと直径2cm

前後だが、ラセツチクは直径6cm前

後にもなる。らせん部は2mぐらいま

でで、中には祖先がえりでらせんのな

タイミンチク出現する形態はら

せん状の他に、右まき、左まき、亀甲

状、布袋状など様々である。

ラセツチク

螺節竹




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラセツチク」の関連用語

1
100% |||||

ラセツチクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラセツチクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
富士竹類植物園富士竹類植物園
Copyright(C) 2001-2025. Fuji bamboo garden. all rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS