ラグハックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラグハックの意味・解説 

ラグハック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/14 02:07 UTC 版)

ラグハック(laghack)とは、主にIPデータグラムの送受信のブロックにより人工的にラグを作り出すソフトウェアあるいは機能の概念である。類義語としては一部で回線絞りとも呼ばれることがある。

古典的な手法としてはLANケーブルを一瞬抜いたりすることで行っていたが、現在では改造ツールなどを用いて人工的にラグを発生させる方法が考案され、主流となっている。 コンピューターゲームなどで用いると一時的に数値の出力が正しく処理されない状態になり、正常なゲームプレイが行えなくなるが、ラグハックを解除したあとはラグハック中に発生した全ての処理を一斉に行なうようになる。 また、他のプレイヤーが接続している場合は動作を不安定にさせることでゲームプレイを妨害するような効果がある。

広義ではチートと呼ばれる行為であり、プログラム側の利用規約によりそのほとんどが禁止されている。

動作の原理

デバイスドライバでパケット(IPデータグラム)の送受信をブロックする方法が一般的である。TCP/IPプロトコルには自動的に再送を行う仕組みがあるため、IPデータグラムの送受信をブロックしても、回線の状態が悪い場合と同様に再送が行われるだけで、多くの場合セッションも失われずアプリケーションの動作には影響がない。

参考文献

  • Networking and Online Games: Understanding and Engineering Multiplayer Internet Games ISBN 0470018577



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ラグハックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグハックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラグハック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS