ラグナ_(インド占星術)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラグナ_(インド占星術)の意味・解説 

ラグナ (インド占星術)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 00:54 UTC 版)

ラグナ(the Lagna (लग्न) もしくは Hour Marker)とは、インド占星術におけるホロスコープのアセンダント(Asc)のことである。

基礎理論

東の地平線を伸ばし交わる12星座のどれかに当てはめたもので、便宜上、天文学上の特異点となる。自動的にラーシチャート(ホロスコープ)における起点である1室となり、その人の体質や性格を表す[1]

一般的にAscと表すことが多い。生誕時間と出生場所によりラグナは変化する[2]。ラグナの意味は「固定される」であり先ほどの条件で惑星の位置が固定されるからである。惑星が上昇するか下降するかで意味が違ってくる[3]

アセンダントを起点としたラグナは「ウダヤ・ラグナ」と呼ばれる[4]。月や太陽などの主要な星の在住するハウスの星座をラグナに見立てて使用することも多い[5]。それぞれ「チャンドラ・ラグナ」「スーリヤ・ラグナ」と呼ぶ[4]

ラグナの支配星はホロスコープにより決まっており、ラグナロードと呼ぶ。それにより、各人の性格や性質が変わる。各星座のラグナに性格上の長所短所が出る[6]

ラグナの星座によって支配するハウスが変わってくるので、機能的な惑星の吉凶にも変化がみられる[7]

脚注

  1. ^ 『実践インド占星術』説話社、2012年2月1日、16頁。 
  2. ^ 『インド占星術と運命改善法』東洋書院、2014年12月27日、37頁。 
  3. ^ 『人生を照らす光:インド占星学の紹介インド占星術』ヴェーダウェイ、2018年7月7日、137頁。 
  4. ^ a b 『人生を照らす光』ヴェーダウェイブックス、2018年7月7日、138頁。 
  5. ^ 『インド占星術と運命改善法』東洋書院、2014年12月27日、37頁。 
  6. ^ 『インド占星術と運命改善法』東洋書院、2014年12月27日、38頁。 
  7. ^ 『ラオ先生のやさしいインド占星術 基礎知識編』日本ジョーティシュ出版、2021年10月15日、69頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラグナ_(インド占星術)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラグナ_(インド占星術)」の関連用語

ラグナ_(インド占星術)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグナ_(インド占星術)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラグナ (インド占星術) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS