ヨアヒム・マイアーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨアヒム・マイアーの意味・解説 

ヨアヒム・マイアー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 15:24 UTC 版)

ヨアヒム・マイアー(Joachim Meyer)は、武術書『剣術の美の説明(Gründtliche Beschreibung der kunst des Fechten)』(1570年)の著者。1600年に再刊されたその著作は、1612年のヤーコプ・ズートーアの書をはじめとする、16・17世紀ドイツ剣術書に影響を与えたとされている。

『剣術の美の説明』は、戦場のための剣術よりも、市民のために戦い方を体系的に説明している。説明的な文章が多く、ほんの十数枚ばかり添えられている木版画で、数人の生徒が本文で説明されているさまざまなテクニックを実際に行っている場面が描かれている。同書は5章からなり、長剣デュサック英語版langes messer に似た訓練用武器)、レイピア(サイドソード)、短剣竿状武器ハルバードパイク)を扱っている。

マイアーの武術体系は、概ね、ヨハンネス・リヒテナウアーによって基礎づけられたドイツ流剣術の影響を受け、ドイツ流の用語を使用している。しかしまた一方で、アキレ・マロッツォなどの同時代のイタリア剣術にも影響されているように思われる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨアヒム・マイアー」の関連用語

ヨアヒム・マイアーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨアヒム・マイアーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨアヒム・マイアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS