ユリウス・アダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユリウス・アダムの意味・解説 

ユリウス・アダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 03:29 UTC 版)

ユリウス・アダム
Julius Adam
猫といる自画像 (1911年)
誕生日 1852年5月18日
出生地 ドイツ、ミュンヘン
死没年 1913年9月23日
死没地 ドイツ、ミュンヘン
テンプレートを表示

ユリウス・アダム(Julius Anton Adam 、1852年5月18日 - 1913年9月23日)はドイツの画家である。風俗画や動物画を描き、特に猫を描いた絵が人気になり「猫のアダム(Katzen-Adam)」の仇名を得た。

略歴

ミュンヘンで、同名の父親、ユリウス・アダム(1821年–1874年)の息子に生まれた。祖父のアルブレヒト・アダムは戦争画で知られる画家で、父親を含むアルブレヒトの4人の息子は画家、版画家になった。父親は末子で、版画家として知られ、アルブレヒト・アダムの作品などを版画にしたことなどで知られている。叔父のベンノ・アダムは動物画家として知られ、いとこのエミール・アダム (1843年-1924年)も馬を描くのが巧みな画家として知られていた。

ミュンヘン美術院で、ミヒャエル・エヒターやヴィルヘルム・フォン・ディーツに学んだ。父親が写真技術を使った版画技術に関わったこともあり、最初は風景写真家として働き、リオデジャネイロで働いたが、その後ミュンヘンに戻り風俗画家として働いた。1882年以降、愛らしい猫の姿を描いた絵を描いて人気のある画家になった。

ミュンヘンに集まった多くの芸術家の住む場所として、建築会社のHeilmann & Littmannが造成したミュンヘンの住宅団地(Villenkolonie)、「Villenkolonie Gern」に1893年に移り、1913年に亡くなるまでそこに住んだ。[1]

作品

脚注

  1. ^ Stahleder, Helmuth: Wer wohnte wo in Gern? Hrsg.: Verein zur Erhaltung Gerns e.V., Stadtarchiv München. Herbert Utz Verlag, München 2016, ISBN 978-3-8316-4466-7, S. 35.

参考文献

  • Eberhard Hanfstaengl: Adam, Julius Anton. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 1, Duncker & Humblot, Berlin 1953, ISBN 3-428-00182-6, S. 52



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ユリウス・アダムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユリウス・アダム」の関連用語

ユリウス・アダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユリウス・アダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユリウス・アダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS