モルビエ_(チーズ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モルビエ_(チーズ)の意味・解説 

モルビエ (チーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 22:05 UTC 版)

モルビエ Morbier
分類 セミハードタイプ
原料 牛乳(生乳・殺菌乳)
原産国 フランス
原産地 フランシュ=コンテ地域圏ジュラ県ドゥー県
生産場所 フェルミエ、酪農場、酪農協同組合、酪農工場など
生産期間 夏-冬
形状 円盤状。側面は膨らむ。
大きさ φ30-40cm、h6-8cm
重量 5-9kg
乾燥成分 50%以上
脂肪分 最低45%
表皮 ベージュ色、湿潤
熟成 30日以上。通常は60日。
呼称統制 AOC "Morbier" 2000年12月22日取得
備考 食用炭を含む
テンプレートを表示

モルビエ(Morbier)は牛乳から作るフランスチーズである。フランシュ=コンテ地域圏のモルビエ村にちなんで名付けられた。

身の色はアイボリーでかすかに弾力がある。チーズ断面の中央には、無味無臭の食用で作られた特徴的な水平の黒い層が見られる。表面は黄色っぽく湿っており、皮のような質感である。

伝統的には、モルビエは炭の層を境に朝搾りの牛乳と夜に残った牛乳の2層からなる。同地方の AOC チーズであるコンテを作る農家では、1個のコンテを作るには中途半端な量の牛乳が残ってしまう事があった。そのような場合に牛乳から作ったカードを型に押し入れ、夜間の虫除けのためにその上にを振りかけておいた。翌朝、新たに搾った牛乳のカードを足し、一個のモルビエを作ったという。近年のモルビエは通常、牛乳の添加に時間差を置くようなことは無く、炭粉も専ら伝統的な形状を模すために加えられる。

AOC の指定する地域はフランシュ=コンテ地域圏のジュラ県およびドゥー県であるが、AOC を持たないモルビエも市場には流通している。

モルビエの香りは豊かでクリーミーなものであるが、人によっては好みが分かれることがある。舌には軽い甘味、後味はかすかに苦味を伴う。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モルビエ_(チーズ)」の関連用語

モルビエ_(チーズ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モルビエ_(チーズ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモルビエ (チーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS