メンブレノームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メンブレノームの意味・解説 

メンブレノーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/03 17:19 UTC 版)

メンブレノーム (Membranome)という用語は、対象に応じて異なる定義が存在する。

(1) メンブレノーム (Membranome) (細胞内小器官に基づく定義)は、特定の細胞に存在する生体膜群の組合せに関する情報総体を指す。英国の生物学者 Thomas Cavalier-Smithにより、表現型としての生体膜形態の分類を議論するために提案された[1]。細胞質膜あるいは細胞内小器官を構成する生体膜の組成・形態に基づいて、細胞の進化の過程が議論されている。

(2) メンブレノーム (Membranome) (膜タンパク質に基づく定義)は、膜タンパク質の情報総体、あるいは、Membrane-ProteomeならびにLipidomeの組合せによる情報総体としても使用される[2][3]。主として、膜タンパク質の構造・機能に着目されており、周辺に存在する脂質による効果が議論されている。

(3) メンブレノーム (Membranome) (二分子膜に基づく定義) は、生体膜やそれを模倣した二分子膜分子集合体(ベシクルなど)、ならびに、複数膜から成るシステムの構造・機能に関する情報総体である[4][5]。生体膜・ベシクルは、(a)通常の条件では安定で、(b)潜在的な機能を保持し、(c)環境に応答してダイナミックに機能を誘導するなどの特徴がある。メンブレノーム研究では、個々の分子では誘導されず、二分子膜を構成する分子集合体上で誘導される特徴に着目し、化学的・生物物理学的な基礎研究から工学的応用まで検討されている。

脚注

  1. ^ "Membranome and Membrane Heredity in Development and Evolution" by Thomas Cavalier-Smith, in Organelles, Genomes and Eukaryote Phylogeny An Evolutionary Synthesis in the Age of Genomics Editors: Robert P. Hirt; David S. Horner ISBN: 978-0-415-29904-6
  2. ^ Ghosh, D., Beavis, R.C., Wilkins, J.A. "The identification and characterization of membranome components." J. Proteome Research, 7(4), 1572-1583 (2008)
  3. ^ http://www.membranome.com
  4. ^ "メンブレン・ストレスバイオテクノロジー",生物工学誌5, 191 (2004)
  5. ^ http://www.membranome.jp



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

メンブレノームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンブレノームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメンブレノーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS