メネクセノス_(パイアニア区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メネクセノス_(パイアニア区)の意味・解説 

メネクセノス (パイアニア区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 18:16 UTC 版)

メネクセノス: Μενέξενоς)は、紀元前5世紀から4世紀にかけて生きた、古代ギリシアアテナイのパイアニア区出身の人物。

プラトンの対話篇に登場することで知られる。

プラトンの対話篇では、『リュシス』においてタイトルになっている少年リュシスの親友として、同じくパイアニア区出身で年上のいとこ[1]であるクテシッポスと共に登場している。

また彼の名を題する『メネクセノス』では、成長して国政や弁論術に興味を持つようになった青年として登場している。

ソクラテスの弟子であったかは定かではないが、ソクラテスの刑死を看取ったメンバーの中にクテシッポスと共に含まれていることが『パイドン』で述べられているので、ソクラテスとかなり親しい関係にあったことが分かる[2]

ちなみに、ソクラテスには3人の息子がおり、一番下の息子もメネクセノスというが[3]、ソクラテスの死刑当日にはまだ幼児だったそのメネクセノスもまた、途中までそこに参加しており[4]、たまたま2人のメネクセノスがそこに居合わせていたことになる。

脚注

  1. ^ 『リュシス』206D
  2. ^ 『パイドン』59B
  3. ^ ギリシア哲学者列伝』第2巻第5章26節
  4. ^ 『パイドン』60A, 116B



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メネクセノス_(パイアニア区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メネクセノス_(パイアニア区)」の関連用語

メネクセノス_(パイアニア区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メネクセノス_(パイアニア区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメネクセノス (パイアニア区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS