メトロ・デ・サルヴァドールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メトロ・デ・サルヴァドールの意味・解説 

メトロ・デ・サルヴァドール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/12 15:13 UTC 版)

メトロ・デ・サルヴァドール
Metrô de Salvador
Metrô Bahia
車両
基本情報
ブラジル
所在地 サルヴァドール
種類 ラピッド・トランジット
開業 2014年6月11日
(9年前)
 (2014-06-11)
運営者 CCR Metrô Bahia
詳細情報
総延長距離 33 km
路線数 2
駅数 20
保有車両数 45輌
軌間 1,435 mm (標準軌)
電化方式 直流 3,000 V 架空電車線方式
最高速度 80 km/h
通行方向 ?
路線図

路線図(計画)
テンプレートを表示

メトロ・デ・サルヴァドールポルトガル語: Metrô de Salvador)は、ブラジルバイーア州の州都サルヴァドールの都市鉄道・地下鉄である。サルヴァドールメトロとも言われる。正式名称はSistema Metroviário de Salvador e Lauro de Freitas (SMSL)である。

概要

2014年6月11日に開業した。CCR Metrô Bahiaにより都市高速鉄道が2路線が運行されている[1]現代ロテム製の車両が導入されている。2000年に建設が開始されたが、竣工は遅れ2014 FIFAワールドカップに間に合うように部分的に開通した。

路線

路線名 種類 開業年 距離 駅数 区間
1号線 都市鉄道 2014年 12.2 km 8 Lapa ↔ Pirajá
2号線 都市鉄道 2016年 21 km 12 Acesso Norte ↔ Aeroporto

1号線は2014年6月11日に開業。 Brotas駅ではFIFAワールドカップの会場となったサッカースタジアムのアレーナ・フォンチ・ノヴァに接続している。2号線は2016年12月5日に開業し、ディユタード・ルイス・エドワルド・マガリャエス国際空港まで運行している。ラウロ・ジ・フレイタスまで延伸する予定。

地下区間は1号線のLapa駅とCampo da Pólvora駅の2駅、1.4kmのみである。

近郊鉄道

この2路線の他に、狭軌のメーターゲージ(1,000 mm)の近郊鉄道が運行されている。総延長13.5 km、10駅。30 - 45分おきに運転。

ギャラリー

脚注

  1. ^ Salvador Metro 路線図(英語)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メトロ・デ・サルヴァドールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メトロ・デ・サルヴァドール」の関連用語

メトロ・デ・サルヴァドールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メトロ・デ・サルヴァドールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメトロ・デ・サルヴァドール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS