メカイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メカイの意味・解説 

め‐かい【目界】

読み方:めかい

目に映る範囲視界

「—の見えぬ女の身」〈浄・百合若大臣


メカイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 11:35 UTC 版)

メカイとは、東京都の南多摩において伝承されている里山で自生する (アズマネザサ Pleioblastus chino) の表皮を薄く剥がしたものを編み上げる六つ目のである[1][2]

概要

メカイは江戸時代から製作されてきたもので、漢字で表すと「目寵」(めかご)と表記され、製作者の間では「メケェ」とも呼ばれた。

南多摩のメカイ製作技術の主な特徴は次の3点である。

  1. メカイ包丁を使用する
  2. 芸術的な完成度は求められていなかったので、訓練すれば皆が作れた
  3. 材料の篠を乾燥させずに青いまま使う

2023年3月に東京都無形民俗文化財(民俗技術)に指定された。

保存団体は八王子メカイの会および多摩めかいの会の2つがある。

脚注

  1. ^ 多摩のメカイ”. 竹虎四代目がゆく!. 2023年3月31日閲覧。
  2. ^ 第90回「メカイづくりでシノダケを利用して篠竹の増殖を防ぎ、山里の耕地を守る(里山農業クラブ)」”. all62.jp. 2023年3月31日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メカイ」の関連用語

メカイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メカイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメカイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS