ミロ・クァルテットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミロ・クァルテットの意味・解説 

ミロ・クァルテット

(ミロ弦楽四重奏団 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/03 15:26 UTC 版)

ミロ・クァルテット
Miró Quartet
出身地 アメリカ合衆国
ジャンル 弦楽四重奏
活動期間 1995年 -
メンバー ダニエル・チン (第1ヴァイオリン)
ウィリアム・フェドケンホイヤー (第2ヴァイオリン)
ジョン・ラージェス (ヴィオラ)
ジョシュア・ジンデル (チェロ)
旧メンバー 山本サンディー智子(第2ヴァイオリン)

 

ミロ・クァルテット(Miró Quartet)は、テキサス州オースティンを拠点に国際的に活動する弦楽四重奏楽団。

メンバー

創設以来第2ヴァイオリンは山本サンディー智子が務めていたが脱退。現在、第2ヴァイオリンを担当するウィリアム・フェドケンホイヤーはかつてボロメーオ・ストリング・クァルテットとフライ・ストリート・クァルテットに在籍していた。

解説

1995年にオーバリン音楽院の学生4人で結成。1997年に2人のメンバーが脱退し新たなメンバーが加入した。 創設後最初の五年間、参加したコンペティションをすべて勝ち取り(全米フィショフ室内楽コンペティション(1996年)、バンフ国際弦楽四重奏コンクール(1998年)、ウォルター・W ・ナウンバーグ財団室内楽賞(2000年))、2005年にはクリーブランド・クァルテット賞とアンサンブルとして初めてエイヴリー・フィッシャー・キャリア・グラントを受賞した。 現在はテキサス大学オースティン校のカルテット・イン・レジデンスを務め、Sarah and Ernest Butler School of Musicで教鞭をとる。

頻繁に北米、アジア、ヨーロッパでツアーを行っており、サンタフェ室内楽フェスティバル、ノースウエスト室内楽フェスティバル、ラ・ホヤ・サマーフェスタ、オーカス島室内楽フェスティバルといったアメリカの主要な音楽祭の常連。これまでピンカス・ズーカーマンジョシュア・ベル五嶋みどりレイフ・オヴェ・アンスネスジョン・キムラ・パーカーといった音楽家と共演している。

ディスコグラフィーは2004年にディアパソン・ゴールドディスク賞を受賞したジョージ・クラムの「黒天使たち(ブラック・エンジェルズ)」があり、2003年に録音されたシューベルトメンデルスゾーン(チェリストのマット・ハイモヴィッツと共演)は2009年2月、ニューヨーク・タイムズで言及された。

脚注

  1. ^ http://www.miroquartet.com/ miroquartet.com retrieved 2012-08-24

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミロ・クァルテット」の関連用語

ミロ・クァルテットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミロ・クァルテットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミロ・クァルテット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS