ミョウザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミョウザーの意味・解説 

ミョウザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 00:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミョウザー(Myo-sa)は、中世近世ミャンマービルマ)で行われていた食邑制度のこと。ミャンマー語では城市を意味する「ミョウ」と食べるを意味する「サー」の合成語である。王が王族や臣下に特定の城市や村(ユワー)を与えてそこから上がる税金を生活の資に充てさせた。

インワ朝の時代には、王が有力な王族や臣下に重要なミョウを与えて現地に派遣して、軍事的・経済的奉仕を行わせていた。だが、後に世襲化して一方的に王(ミン)を僭称して反乱を起こすものも現れた。そこでニャウンヤン朝では、中央から派遣された文武官が実務を行うようになり、コンバウン朝時代には、当人1代限りの給付とされて現地に派遣されることはなくなり、現地ではダヂーと呼ばれる豪族が支配して諸税を徴収し、所定の金額を中央に納付して受給者はそこから食邑分の支給を受けるか、現地に直接家人を派遣してダヂーから食邑分の支給を受けた。

参考文献

  • 伊東利勝「ミョウザー (食邑)」『歴史学事典 12王と国家』 弘文堂、2005年 ISBN 978-4-335-21043-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミョウザー」の関連用語

ミョウザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミョウザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミョウザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS