ミヤマゼンコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ミヤマゼンコの意味・解説 

深山前胡

読み方:ミヤマゼンコ(miyamazenko)

セリ科多年草高山植物

学名 Coelopleurum multisectum


深山前葫

読み方:ミヤマゼンコ(miyamazenko)

セリ科多年草高山植物

学名 Coelopleurum multisectum


ミヤマゼンゴ

(ミヤマゼンコ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 16:05 UTC 版)

ミヤマゼンゴ(深山前胡、学名: Coelopleurum multisectum)は、セリ科エゾノシシウド属の多年草高山植物[3][4][5][6][7]。別名、ミヤマゼンコともいう[3][4][7]


  1. ^ ミヤマゼンゴ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b ミヤマゼンゴ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f g h i 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花(増補改訂新版)』p.350
  4. ^ a b c d e f 『原色新日本高山植物図鑑(I)』pp.168-169
  5. ^ a b c d 『原色日本植物図鑑・草本編II(改訂53刷)』pp.21-23
  6. ^ a b c d e f 鈴木浩司 (2017)「セリ科」『改訂新版 日本の野生植物 5』p.394
  7. ^ a b c d e f 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1253
  8. ^ a b 『日本の固有植物』p.99
  9. ^ a b c 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』pp.301-302
  10. ^ 牧野富太郎、みやまぜんご(新稱), The botanical magazine, 『植物学雑誌』, Vol.21, No.240, p.21, (1907).
  11. ^ Peucedanum L., 前胡属 qian hu shu, Flora of China
  12. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1503
  13. ^ ミヤマゼンゴ。日本のレッドデータ検索システム、2022年11月27日閲覧
  14. ^ エゾノシシウド 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  15. ^ 鈴木浩司 (2017)「セリ科」『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.394-395
  16. ^ a b エゾヤマゼンゴ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  17. ^ YList「BG Plants 和名−学名インデックス」
  18. ^ 別名、ウスゲミヤマゼンゴ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)


「ミヤマゼンゴ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミヤマゼンコ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

ミヤマゼンコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヤマゼンコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミヤマゼンゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS