マーヤ・ゲーペルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーヤ・ゲーペルの意味・解説 

マーヤ・ゲーペル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 03:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マーヤ・ゲーペル、2019年

マーヤ・ゲーペル(Maja Göpel、1976年6月27日 - )は、ドイツの政治経済学者、科学、政治、社会を横断するサスティナビリティ研究者。ドイツ地球変動諮問評議会(WBGU)の元事務局長、ニューインスティテュート(The New Institute)の元科学ディレクター。リューネブルク大学の名誉教授でもある[1]

経歴

ビーレフェルト近郊のエコロジカルコミュニティで育ち、改革学校の教育を受ける。2001年にジーゲン大学のメディア経済学部を卒業、2007年にハンブルク大学とカッセル大学で政治経済学の博士号を取得。制度派経済学とグローバル政策に関する論文を執筆後、グローバル化と持続可能性、世代間の公平性の問題に取り組みながら、ドイツ環境自然保護連盟(BUND)の国際ワーキンググループに参加。2006年から2012年まで、ハンブルクの気候エネルギーキャンペーンマネージャーおよびブリュッセル支部局長として、世界未来会議(Word Future Council)に携わり、同団体の未来政策賞の設立に貢献(現在も会員)[2]。2013年から2017までは、ヴッパータール気候環境エネルギー研究所のベルリン支部局長、リューネブルク大学の客員研究員を勤める傍ら、ローマクラブ(Club of Rome)[3]デニス・メドウズが設立したバラトングループ(Balaton Group)の会員、プログレッシヴ・センター(Das Progressive Zentrum)のフェローとなる。2017年、ドイツ地球変動諮問評議会の事務局長に就任。2020年に退任後、同年設立のハンブルクのシンクタンク、ニューインスティテュートの科学ディレクターを、翌年7月まで務めた[4](ボン大学哲学科教授のマルクス・ガブリエルは、同シンクタンクのフェローでもあるため、この間、同僚関係であった[5])。2022年より、欧州大学院大学の客員教授を務める[6]

主な主張

持続可能な社会を実現するためには、地球環境と生態系の限界を真剣に受け止め、それに沿った価値創出、生産性、経済学を新たに構想することが不可欠であると主張している。そのための手段として、経済成長の自己目的化の防止、富のより公正な分配モデルの確立、高所得者層に対するより厳しい課税、環境保護とそのイノヴェーションへの国家的投資を要請している。また物質的消費の多さとその増大を幸福とみなすような意識を、個人・社会レベルで改革する必要性も訴えている。

2016年、技術・経済・社会的制度への意識改革を論じた著作、The Great Mindshift を出版。2019年3月、ドイツ連邦報道会議で「未来のための科学者(Scientist for Future)」声明を連名で発表し、気候変動に対する学生の抵抗運動への支持を明確にした。2020年、持続可能な世界のありかたを論じた Unsere Welt neu denken がドイツ国内で16万部を超えるベストセラーとなる。

受賞歴

2019年、市場経済的環境政策のためのアダム・スミス賞を受賞[7]、2021年には、エーリッヒ・フロム賞を受賞している[8]

著作

  • The Great Mindshift, Springer, 2016. ISBN 978-1013267727
  • Unsere Welt neu denken, Ullstein, 2020. ISBN 978-4272431045(邦題『希望の未来への招待状――持続可能で公正な経済へ』、大月書店、2021年)

参考文献

  1. ^ Maja Göpel THE NEW INSTITUTE - THE NEW INSTITUTE” (英語). thenew.institute. 2021年3月23日閲覧。
  2. ^ Maja Göpel” (英語). World Future Council. 2021年3月9日閲覧。
  3. ^ Göpel, Maja • Club of Rome”. web.archive.org (2018年4月27日). 2021年3月9日閲覧。
  4. ^ Göpel, Maja (2020-03-27). “12 Fragen an Maja Göpel”. GAIA - Ecological Perspectives for Science and Society 29 (1): 6–7. doi:10.14512/gaia.29.1.2. ISSN 0940-5550. https://doi.org/10.14512/gaia.29.1.2. 
  5. ^ Who THE NEW INSTITUTE - THE NEW INSTITUTE” (英語). thenew.institute. 2021年6月26日閲覧。
  6. ^ College of Europe Maja Goepel.”. 2022年4月16日閲覧。
  7. ^ Adam-Smith-Preis”. foes.de. 2021年3月9日閲覧。
  8. ^ User, Super. “Awarding Erich Fromm Prize 2021” (英語). Internationale Erich Fromm Gesellschaft. 2021年3月23日閲覧。

ウェブ・リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マーヤ・ゲーペルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーヤ・ゲーペル」の関連用語

マーヤ・ゲーペルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーヤ・ゲーペルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーヤ・ゲーペル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS