マルクス・アティリウス・レグルス・カレヌスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルクス・アティリウス・レグルス・カレヌスの意味・解説 

マルクス・アティリウス・レグルス・カレヌス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 23:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マルクス・アティリウス・レグルス・カレヌス
Marcus Atilius Regulus Calenus
出生 不明
死没 不明
出身階級 プレブス
氏族 アティリウス氏族
官職 執政官(紀元前335年)
後継者 マルクス・アティリウス・レグルス (紀元前294年の執政官)
テンプレートを表示

マルクス・アティリウス・レグルス・カレヌスラテン語: Marcus Atilius Regulus Calenus、生没年不詳)は紀元前4世紀共和政ローマの政治家・軍人。紀元前335年執政官(コンスル)を務めた。カレヌスのアグノーメン(添え名)はカレスを陥落させた功績による。

出自

アティリウス氏族の出身。アティリウス氏族はパトリキ(貴族)系とプレブス(平民系)があるが、アティリウス・レグルス家はプレブス系である。カレヌスはアティリウス氏族としては初の執政官である。紀元前294年の執政官マルクス・アティリウス・レグルスは息子である。

経歴

レグルスは紀元前335年に執政官に就任。同僚執政官は伝説的な英雄であるマルクス・ウァレリウス・コルウスであった[1]。ローマと敵対していたシディキニ族(en)は、カレス(en、現在のカルヴィ・リゾルタ)を中心としたアウソニ族(en)と同盟していた。元老院はこの問題の解決のために優れた軍事指揮官が執政官となることを希望していた。通常、執政官の担当戦線はくじ引きで決められるが、この年は例外であり、元老院はコルウスにカレス攻略を命じ、コルウスは期待に応えてカレスを攻略、占領した。翌年ローマはカレスを植民市とし、いずれも執政官経験者であるドゥイッリウスファビウス・アンブストゥスクィンクティウス・カピトリヌスを三人委員会に任命して2,500名を入植させた[2]。この勝利により、コルウスは二度目の凱旋式を実施したが、レグルスの働きも小さくは無かったと思われ、このときにカレヌスのアグノーメンを得ている[3]

両執政官ともに戦争のためローマを離れていたために、ルキウス・アエミリウス・マメルキヌス・プリウェルナスが選挙実施のための(comitiorum habendorum cause) 独裁官(ディクタトル)に任命され、ケントゥリア民会の開催と翌年の執政官選挙を実施した[4]

脚注

  1. ^ リウィウスローマ建国史』、 VIII, 16.
  2. ^ Broughton, pgs. 139-140; Smith, p. 862
  3. ^ リウィウス『ローマ建国史』、 IX 40-41
  4. ^ リウィウス『ローマ建国史』、 VIII, 16, 12.

参考資料

関連項目

公職
先代:
ルキウス・パピリウス・クラッスス
カエソ・ドゥイリウス
執政官
同僚:マルクス・ウァレリウス・コルウス IV
紀元前335年
次代:
スプリウス・ポストゥミウス・アルビヌス
ティトゥス・ウェトゥリウス・カルウィヌス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルクス・アティリウス・レグルス・カレヌス」の関連用語

マルクス・アティリウス・レグルス・カレヌスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルクス・アティリウス・レグルス・カレヌスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルクス・アティリウス・レグルス・カレヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS