マリー=ヴィクトワール・ルモワーヌとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリー=ヴィクトワール・ルモワーヌの意味・解説 

マリー=ヴィクトワール・ルモワーヌ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 09:48 UTC 版)

マリー=ヴィクトワール・ルモワーヌ
Marie-Victoire Lemoine
自画像
生誕 1754年
フランス王国パリ
死没 1820年12月2日
フランス王国・パリ

マリー=ヴィクトワール・ルモワーヌ(Marie-Victoire Lemoine、1754年 - 1820年12月2日)はフランスの画家である。18世紀生まれの女性としては珍しく結婚しないで画家として活動。子供や女性の肖像画を多く描いた[1]

略歴

パリで生まれた。妹に、画家になったマリー=エリザベート・ルモワーヌとマリー=ドニーズ・ルモワーヌがいる[2]。母方のいとこのジャンヌ=エリザベート・ショーデも画家として活動した[3]

1770年代の初めに歴史画家のフランソワ=ギヨーム・メナジョの弟子になり、画家で画商のジャン=バティスタ=ピエール・ルブランが購入した邸で働いた。1776年にルブランと結婚する有名な女性画家のエリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブランのスタジオはすぐ近くで[4]、ルモワーヌはヴィジェ=ルブランからも学んだと考えられている[5]

1779年から両親の家で暮らし、その年、ジャーナリストのパン・ド・ラ・ブランシェリーが設立した展覧会、Salon de la Correspondance に出展した[1]。この展覧会は美術アカデミー会員以外の芸術家が参加できた。フランス革命後パリのサロンに女性の参加が認められるようになり、1796年から1804年の間に5回、作品がサロンに受理され、60歳になった1814年にもサロンに出展した[5]。後に妹のマリー=エリザベートと暮らし、1811年に妹が亡くなった後もパリで暮らした。最後のサロンの出展から6年後の1820年にパリで亡くなった。

作品

脚注

  1. ^ a b Marie-Victoire Lemoine — SiefarWikiFr. siefar.org. Geraadpleegd op 16 juni 2020.
  2. ^ LEMOINE, Marie-Élisabeth, Mme Jean-Frédéric Gabiou, Neil Jeffares, Dictionary of pastellists before 1800
  3. ^ Oppenheimer, Margaret (1996) (English). Women Artists in Paris. Ann Arbor, Michigan: UMI Company. pp. 143–144, 222–224 
  4. ^ Baetjer, Katharine; Christiansen, Keith; Tinterow, Gary (1989). “European Paintings”. The Metropolitan Museum of Art Bulletin 47 (2): 32. doi:10.2307/3259896. ISSN 0026-1521. https://doi.org/10.2307/3259896. 
  5. ^ a b Royalists to Romantics: Spotlight on Marie Victoire Lemoine | Broad Strokes Blog. NMWA (8 juni 2012). Geraadpleegd op 16 juni 2020.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マリー=ヴィクトワール・ルモワーヌのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリー=ヴィクトワール・ルモワーヌ」の関連用語

マリー=ヴィクトワール・ルモワーヌのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリー=ヴィクトワール・ルモワーヌのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリー=ヴィクトワール・ルモワーヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS