マリア・デ・ポルトゥガル (1521-1577)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリア・デ・ポルトゥガル (1521-1577)の意味・解説 

マリア・デ・ポルトゥガル (1521-1577)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 06:41 UTC 版)

マリア・デ・ポルトゥガル
Maria de Portugal
ヴィゼウ女公
在位 1521年 - 1577年

出生 (1521-06-18) 1521年6月18日
ポルトガル王国
リスボン
死去 (1577-10-10) 1577年10月10日(56歳没)
ポルトガル王国
リスボン
埋葬 ポルトガル王国
セニョーラ・ダ・ルス礼拝堂
家名 アヴィス=ベージャ家
父親 ポルトガルマヌエル1世
母親 レオノール・デ・アウストリア
テンプレートを表示

マリア・デ・ポルトゥガル(Maria, Infanta de Portugal, 6.ª Duquesa de Viseu, 1521年6月18日 - 1577年10月10日)は、ポルトガルの王女。ポルトガル王マヌエル1世とその3番目の王妃レオノール・デ・アウストリアの間の一人娘。ヴィゼウ女公

生涯

両親の第2子、長女として生まれた。同年12月に父マヌエル1世が死去した。誕生後すぐにヴィゼウ公爵位を授けられた。1530年に母レオノールが弟の神聖ローマ皇帝カール5世の意向でフランスフランソワ1世と再婚したため、母とは離別を余儀なくされた。母娘は1557年にレオノールが生国スペインに帰国した際にようやく再会したが、マリアは母とスペインで暮らすことを拒み、母の許に3週間ほど滞在したのちポルトガルに帰国した。

マリアはリスボン宮廷において文芸のパトロンとして活躍した[1]。従弟のスペイン王フェリペ2世の2番目の妃になる縁談もあったが、結局実現しなかった[2]。そのまま独身を通し、1577年に亡くなってリスボン郊外のセニョーラ・ダ・ルス礼拝堂(Igreja de Nossa Senhora da Luz)に埋葬された。

脚注

  1. ^ Paulo Pereira, Enciclopédia dos Lugares Mágicos de Portugal, volume IX
  2. ^ Juan de Mariana: Historia general de España, vol. XIV

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、Maria de Portugal, Duquesa de Viseuに関するメディアがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリア・デ・ポルトゥガル (1521-1577)」の関連用語

マリア・デ・ポルトゥガル (1521-1577)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリア・デ・ポルトゥガル (1521-1577)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア・デ・ポルトゥガル (1521-1577) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS