マヌエル・ロドリゲス愛国戦線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マヌエル・ロドリゲス愛国戦線の意味・解説 

マヌエル・ロドリゲス愛国戦線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 14:39 UTC 版)

チリの政党
マヌエル・ロドリゲス愛国戦線
Frente Patriótico Manuel Rodríguez
FPMRの党旗
成立年月日 1983年
解散年月日 1999年
政治的思想 共産主義
テンプレートを表示

マヌエル・ロドリゲス愛国戦線 (マヌエル・ロドリゲスあいこくせんせん、スペイン語:Frente Patriótico Manuel Rodríguez、略称:FPMR)はチリに存在した左翼政党、その分派集団。

チリ共産党の軍事部門として1983年12月14日に設立された組織であり、1986年9月にアウグスト・ピノチェト暗殺未遂事件を引き起こす[1][2]。組織名はチリ独立の英雄の1人であるロドリゲス・エルドイサ (Manuel_Rodríguez_Erdoízaに由来する[1][3]

1987年以降、チリ共産党指導下の主流派は武装闘争路線を休止していくが、反主流派が分派して活動を継続していく[1][4]。反主流派は1991年に在チリ・アメリカ大使館を襲撃するなど活動を続けており、2000年代にチリ国内で発生した連続爆破事件にも関与したとされている[1][5]

脚注

出典

  1. ^ a b c d 「マヌエル・ロドリゲス愛国戦線」(FPMR)”. 国際テロリズム要覧. 公安調査庁. 2025年8月17日閲覧。
  2. ^ 吉田秀穂 (1989). “ラテンアメリカの政治変動 チリ:国民投票とその後の情勢”. ラテンアメリカレポート (アジア経済研究所) (18): 17-24. doi:10.11501/4423539. 
  3. ^ 桜井悌司 (2022年5月10日). “ラテンアメリカ主要国の著名文化人・スポーツ選手等の人名録(チリ編)”. ラテンアメリカ協会. 2025年8月15日閲覧。
  4. ^ 高橋正明『チリ・嵐にざわめく民衆の木よ』大月書店、1990年、20-21頁。doi:10.11501/13286877 
  5. ^ 1992 Global Terrorism: Appendix B (Info on Terrorist Groups)”. 2015年2月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マヌエル・ロドリゲス愛国戦線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マヌエル・ロドリゲス愛国戦線」の関連用語

マヌエル・ロドリゲス愛国戦線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マヌエル・ロドリゲス愛国戦線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマヌエル・ロドリゲス愛国戦線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS