ポール・ネーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポール・ネーションの意味・解説 

ポール・ネーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 04:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ポール・ネーション(Paul Nation)は、ニュージーランド出身の応用言語学者。主に外国語としての英語を対象とした言語教育方法論・語彙習得論の研究で知られている。インドネシア、タイ、アメリカ合衆国、フィンランド、そして日本での教歴がある。現在、ニュージーランドのヴィクトリア大学ウェリントン校の言語学・応用言語学科の名誉教授である[1]

業績

彼が提唱した重要な概念として次が挙げられる。

  • 語彙習得のガイドラインとしての単語頻度リスト
  • 単語の学習負荷
  • 生徒に学習戦略を教えることで、使用頻度の低い単語を含め語彙を拡張するのに必要な自律性を高めることの重要性
  • アクセシブルなテクスト(使用語彙の95%から98%が既知であるもの)を大量に読むことの推奨
  • 第二言語(L2)を第一言語(L1)に置き換えるツール(辞書や単語カード)を明晰さのために用いることの有用性

1980年代のコミュニカティブ・アプローチ全盛期を経て、彼の業績は第二言語科目のデザインと現在の教授法理論に欠かせぬものとなり、使用頻度が高い単語を短期間に習得するための理論が特に参照されている[2]。バティア・ロイファー(Batia Laufer)、ジェームズ・コーディ(James Coady)、ノーバート・シュミット(Norbert Schmitt)、ポール・ミアラ(Paul Meara)、ロブ・ウォリング(Rob Waring)らの共同研究者とともに、ネーションは学習の機会をバランスよく配分すべきだと強調しており、外国語科目・授業における「4つの要素(four strands)」アプローチを提唱している(Taylor 2004, Nation & Newton 2008)。彼によれば、外国語学習は次のそれぞれの要素に等しく25%ずつ時間をかけるべきであるとされる。

  1. リーディングとリスニングによるインプット
  2. ライティングとスピーキングによるアウトプット
  3. 形式的言語学習(文法・語彙)
  4. 4つの基礎的スキルの流暢さを高めるための練習

著作

脚注

  1. ^ Victoria University. School of Linguistics and Applied Language Studies. Staff Directory. [1]
  2. ^ (Horst 2010, pp. 161)

引用文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ポール・ネーションのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポール・ネーション」の関連用語

1
14% |||||

2
中田達也 百科事典
8% |||||

ポール・ネーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポール・ネーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・ネーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS