ボイスコールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボイスコールの意味・解説 

ボイスコール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 03:53 UTC 版)

ボイスコールとは、郵便局銀行みどりの窓口旅行代理店などで広く使われている、整理券発行機。

概要

お客さまの順番整理に用いられる。お客さまが番号札を引くと、次の番号札が自動的にでてくる。この番号順に来場者の受付をする。機器本体には数字により、待ち人数または予想待ち時間が表示される。自動音声で番号の呼び出しをするので、ボイスコールという。日計、月計のデータを取ることも可能。用紙は白地のものがよく使われるが、銀行によっては自行オリジナルの用紙を使うこともある。

用紙

中に感熱式ロール紙が入っており、サーマル(感熱)により印字される。

自動音声(一例)

  • お待たせいたしました。762番のカードをお持ちのお客さま、6番の窓口までお越しください。(銀行や郵便局などで多く採用)
  • 受付番号、763番をお持ちのお客さま、7番の窓口までお越しください。
  • 通常の待ち時間の場合
お待たせいたしました。764番のカードをお持ちのお客さま、8番の窓口までお越しください。
  • 待ち時間が通常より長い場合
大変お待たせいたしました。765番のカードをお持ちのお客さま、9番の窓口までお越しください。

待ち時間が通常より長い場合、「大変お待たせいたしました。」という音声ガイダンスは事前に設定が可能となっている。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からボイスコールを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からボイスコールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からボイスコール を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボイスコール」の関連用語

ボイスコールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボイスコールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボイスコール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS