ホーマー・ダボール賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホーマー・ダボール賞の意味・解説 

ホーマー・ダボール賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 04:38 UTC 版)

ホーマー・ダボール賞[1] (Homer F. DaBoll Award[2]) は、国際掩蔽観測者協会[1] (International Occultation Timing Association, IOTA) が2007年度より毎年選定している、掩蔽科学分野とIOTAの活動に対する多大な貢献を果たした人物に授与される賞。2022年までに4人の日本人が受賞している[2]

ホーマー・F・ダボルは、1960年代から1990年に他界するまで掩蔽観測の普及活動に貢献した人物である。1974年にOccultation Newsletterが創刊されると初代編集長となり、1990年に健康上の理由で退くまで16年間に渡ってその職にあった。また「IOTA」というアクロニムを考案したことでも知られる[2]

過去の受賞者

  • 2022年:吉田二美[3][注 1]
  • 2021年:Bob Anderson
  • 2020年:Tony Barry
  • 2018/2019年:Regional Coordinators for Lunar Occultations(Jan Manek, 相馬充, Dave Gault[2][4]
  • 2017年:Regional Coordinators for Asteroidal Occultations(John Talbot, Steve Kerr, Eric Frappa, 早水勉, Brad Timerson)[2]
  • 2016年:Derek C. Breit
  • 2015年:Gerhard Dangl
  • 2014年:Brian Loader
  • 2013年:Graham Blow
  • 2012年:宮下和久[1]
  • 2011年:Scotty Degenhardt
  • 2010年:Hristo Pavlov
  • 2009年:Steve Preston
  • 2008年:Edwin Goffin
  • 2007年:Dave Herald

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 女性として初の受賞。[3]

出典

  1. ^ a b c 宮下さんが「ホーマー・ダボール賞」受賞 星食観測で貢献”. AstroArts (2012年11月9日). 2017年4月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e IOTA Awards”. International Occultation Timing Association. 2020年1月10日閲覧。
  3. ^ a b 恒星食観測でプロとアマの連携を確立、吉田二美さんにホーマー・ダボール賞”. AstroArts (2022年8月18日). 2022年8月22日閲覧。
  4. ^ 相馬さんが星食観測への貢献で「ホーマー・ダボール賞」受賞”. AstroArts (2019年12月6日). 2020年1月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーマー・ダボール賞」の関連用語

ホーマー・ダボール賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーマー・ダボール賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホーマー・ダボール賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS