ホアキン・ドミンゲス・ベッケルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホアキン・ドミンゲス・ベッケルの意味・解説 

ホアキン・ドミンゲス・ベッケル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 00:02 UTC 版)

ホアキン・ドミンゲス・ベッケル
Joaquín Domínguez Bécquer
自画像(1860年頃)
生誕 1817年9月25日
スペイン、セビリア
死没 1879年7月26日
スペイン、セビリア

ホアキン・ドミンゲス・ベッケル(Joaquín Domínguez Bécquer、1817年9月25日 - 1879年7月26日)はスペインの画家である。主に風俗画を描いた[1]

略歴

セビリアで生まれた。スペイン領ネーデルラントを出自とする名門の家族の出身で、もともとの姓は「Becker」と綴った。兄のホセ・ドミンゲス・ベッケル(José Domínguez Bécquer: 1805-1841)も風俗画家として知られる。甥に画家になったバレリアーノ・ベッケル(1833-1870)や高名な文学者になったグスタボ・アドルフォ・ベッケル(1836-1870)がいて、兄が比較的若くして亡くなった後、甥たちの後見人を務めた。

兄と同じようにセビリアの美術学校で学び、スペイン女王イサベル2世の命令で行われたセビリアの宮殿の改装の仕事に従事して、宮廷画家の称号を得た。スペイン王族のルイサ・フェルナンダ・デ・ボルボーンアントワーヌ・ドルレアンの絵画の教師も務めた。セビリアの美術学校で教えるようになり1847年にアカデミーの正会員になった。

セビリアの風俗を描いた風俗画や肖像画を描いた。作品の中にはモロッコとスペインの間で結ばれたワドラス条約の調印の場面を描いた歴史画もある[2] 。作品のいくつかはプラド美術館に収蔵されている[3]

作品

参考文献

  1. ^ Biography @ Museo del Prado online
  2. ^ Patrimonium hispalense, Instituto de la Cultura y las Artes, Ayuntamiento de Sevilla.
  3. ^ Works of Joaquín Domínguez Bécquer @ CERES, Museum collections of Spain

関連文献

  • Pinturas y dibujos de la familia Bécquer, exhibition catalog, Seville, Caja de Ahorros Provincial, 1974
  • Antonio Reina Palazón, La pintura costumbrista en Sevilla (1830-1870), Seville, Universidad, 1979 ISBN 978-84-7798-330-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ホアキン・ドミンゲス・ベッケルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホアキン・ドミンゲス・ベッケル」の関連用語

1
50% |||||

2
30% |||||

3
30% |||||

ホアキン・ドミンゲス・ベッケルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホアキン・ドミンゲス・ベッケルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホアキン・ドミンゲス・ベッケル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS