ベッグ法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベッグ法の意味・解説 

ベッグ法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 02:03 UTC 版)

ベッグ法(ベッグほう、Begg technique)は、の矯正治療法のうちマルチブラケット法の一つ。レイモンド・ベッグによって1954年に発表された治療法[1][2][3][4]で、エッジワイズ法とはまったく異なる概念である。発表後に多くの改良を経て、1961年にはほぼ現在のベッグ法の大筋が完成した[5]

ベッグ法は、現代の矯正治療において必ずしも主流ではないが、オーストラリアンワイヤーと呼ばれるラウンドワイヤーを用いた弱い矯正力による歯牙移動は、その後のエッジワイズ法に多大な影響を与えた。

脚注

  1. ^ P.Raymond Begg (4 1954). “Stone age man's dentition: With reference to anatomically correct occlusion, the etiology of malocclusion, and a technique for its treatment”. American Journal of Orthodontics 40 (4): 298-312. ISSN 0002-9416. PII:0002-9416(54)90092-5. 
  2. ^ P.Raymond Begg (5 1954). “Stone Age man's dentition: With reference to anatomically correct occlusion, the etiology of malocclusion, and a technique for its treatment”. American Journal of Orthodontics 40 (5): 373-383. ISSN 0002-9416. 
  3. ^ P.Raymond Begg (6 1954). “Stone age man's dentition: With reference to anatomically correct occlusion, the etiology of malocclusion, and a technique for its treatment”. American Journal of Orthodontics 40 (6): 462-475. ISSN 0002-9416. 
  4. ^ P.Raymond Begg (7 1954). “Stone age man's dentition: With reference to anatomically correct occlusion, the etiology of malocclusion, and a technique for its treatment”. American Journal of Orthodontics 40 (7): 517-531. ISSN 0002-9416. 
  5. ^ 亀田晃、亀田剛 著「15章 矯正装置 I 矯正装置の種類と特徴 I・3 マルチブラケット装置 2.Begg法とその他の装置」、葛西一貴,亀田晃他 編『歯科矯正学』(第4版第5刷)医歯薬出版、東京都文京区、2004年1月20日、227-235頁。 ISBN 4-263-45514-2 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ベッグ法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベッグ法」の関連用語

ベッグ法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベッグ法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベッグ法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS