ヘレン・ハーデカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘレン・ハーデカーの意味・解説 

ヘレン・ハーデカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 06:26 UTC 版)

ヘレン・ハーデカー(Helen Hardacre, 1949年5月20日- )は、アメリカ合衆国の日本宗教研究者、ハーヴァード大学教授。

人物・来歴

テネシー州ナッシュヴィル生まれ。ヴァンダービルト大学の学部生時代から日本宗教の研究を始め、1980年、シカゴ大学にてジョゼフ・キタガワ、ジョナサン・Z・スミス教授の下で博士号を取得(宗教学)。近現代日本宗教史を専門とし、現代における神道や仏教教団、在日韓国・朝鮮人の宗教生活等に関するエスノグラフィック研究に従事する。また、国家神道の研究、現代における中絶の儀礼化についての研究も手掛ける。プリンストン大学宗教学部 (1980-1989年)、オーストラリアのグリフィス大学現代アジア研究所 (1990-1992年) を経て、1992年にハーバード大学教授に就任。1995-1998年、ライシャワー日本研究所所長を務めた。ライシャワー日本研究所日本宗教社会学教授[1]

著書

  • Lay Buddhism in contemporary Japan : Reiyukai Kyodan / (霊友会の大乗仏教)プリンストン大学出版会、 c1984
  • The religion of Japan's Korean minority : the preservation of ethnic identity/ (日本の在日コリアンの宗教)カリフォルニア大学出版会 c1984
  • Kurozumikyo and the new religions of Japan /(黒住教と日本の新宗教)プリンストン大学出版会 c1986
  • Shinto and the state, 1868-1988 / (神道と国家)プリンストン大学出版会 c1989
  • Marketing the menacing fetus in Japan / University of California Press, c1997
    • 『水子供養 商品としての儀式 近代日本のジェンダー/セクシュアリティと宗教』塚原久美監訳,清水邦彦監修,猪瀬優理,前川健一訳. 明石書店, 2017.12
  • Religion and society in nineteenth-century Japan : a study of the southern Kanto region, using late Edo and eary Meiji gazetteers /(江戸後期から明治初期の新聞記者を通して見た19世紀南関東の宗教と社会)ミシガン大学 Center for Japanese Studies, the University of Michigan, 2002
  • Shinto : a history(神道の研究)オックスフォード大学出版局 Oxford University Press, [2017]

外部リンク

脚注

  1. ^ 『水子供養 商品としての儀式』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘレン・ハーデカーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘレン・ハーデカー」の関連用語

1
12% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||


ヘレン・ハーデカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘレン・ハーデカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘレン・ハーデカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS