ヘルマン・ヘドビウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘルマン・ヘドビウスの意味・解説 

ヘルマン・ヘドビウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 23:49 UTC 版)

ヘルマン・ヘドビウス
Germán Gedovius
生誕 1867年
メキシコシティ
死没 1937年
メキシコシティ
ヘルマン・ヘドビウス作 "Baroque Nude" (c.1920)、メキシコ国立美術館

ヘルマン・ヘドビウス(Germán Gedovius、1867年 - 1937年)はメキシコ画家である。ミュンヘン美術院で学び、メキシコシティの美術学校、アカデミア・デ・サン・カルロスで教えた。

略歴

メキシコシティでドイツ系の商人、ヨハン・ヘルマン・ヘドビウス・フィック(Johann Herrmann Gedovius Fick: 1831-1908) の息子に生まれた。子供時代に サン・ルイス・ポトシ州に家族と移った。16歳になった時、メキシコシティの美術学校、アカデミア・デ・サン・カルロス(Academia de San Carlos)に入学し、ホセ・サロメ・ピナ(José Salomé Pina: 1830-1909) やラファエル・フロリス(Rafael Flores: 1832–1886)に学んだ。4年間学んだ後、1887年に幼い頃から悩まされていた難聴の治療を受けるためドイツに渡り、ドイツではミュンヘン美術院ヨハン・カスパー・ヘルテリッヒヴィルヘルム・フォン・ディーツの指導を受けて絵の勉強を続けた[1]

ミュンヘン派と呼ばれる画家たちの中で、オランダのバロック絵画や象徴主義や自然主義などの影響を受けた。ヘドビウスの作品はミュンヘン美術院の展覧会で金メダルを受賞した。

1894年にメキシコに帰国し、その少し後に、アカデミア・デ・サン・カルロスの教員になった。メキシコの重要な展覧会に出展し、アントニオ・ファブレス(Antonio Fabres)やレアンドロ・イサギレ(Leandro Izaguirre: 1867-1941)、フリオ・ルエラス(Julio Ruelas: 1870-1907)といった画家たちとともにメキシコの美術界で指導的な役割を果たした。

ヘルマン・ヘドビウスに学んだ学生にはサトゥルニノ・エランアンヘル・サラガディエゴ・リベラ、マリア・イスキエルド(María Izquierdo: 1902-1955)らがいる。

作品

参考文献

  1. ^ «Los mundos de Germán Gedovius en el Museo Nacional de San Carlos». INBA - Instituto Nacional de Bellas Artes. Consultado el 20 de mayo de 2018

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘルマン・ヘドビウスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルマン・ヘドビウス」の関連用語

ヘルマン・ヘドビウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルマン・ヘドビウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルマン・ヘドビウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS