プラヤー・ピチャイダープハックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > タイの軍人 > プラヤー・ピチャイダープハックの意味・解説 

プラヤー・ピチャイダープハック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 04:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プラヤー・ピチャイダープハック

プラヤー・ピチャイダープハックพระยาพิชัยดาบหัก1740年 - 1781年)はタイに存在した王朝である、トンブリー王朝時代の武人。猛将であり、同時に忠義者として知られ、出身地であるウッタラディット県ピチャイ郡では英雄視される。

伝記

本名はチョーイจ้อย)。前述のピチャイ出身。幼い頃から古式ムエタイ、拳法、剣術など数々の武芸を学び、地元にて一目置かれる存在となるが、これが当時タイを支配していたトンブリー王朝の君主、タークシン王の目に止まり、トンブリー王朝に仕官するようになる。この後、ピチャイの国主となり、プラヤー・ピチャイと呼ばれる。

この後一時、カムペーンペットに移りビルマ軍の侵攻に対する防衛に当たった。後の、アユタヤでのビルマ軍との衝突では、持ち前の武芸の才能を生かし敵に自ら突進し敵を数多く切ったが、このとき刀が折れるほど多人数を切ったため、勲功に感心したタークシンからダープハック(刀破り)と名付けられた。このあだ名と、プラヤー・ピチャイを合わせてプラヤー・ピチャイダープハックと呼ばれる。

プラヤー・ピチャイダープハックはビルマのタイ国内からの追い出しが済むと、ピチャイに戻り北部の防衛に努めていたが、1782年にはタークシン王がラーマ1世に殺されるという事件が起こる。新たな王となったラーマ1世はプラヤー・ピチャイダープハックに服従を求めたが、プラヤー・ピチャイダープハックは「二人の王の奴隷にはならず、二人の主人の召使いにはならない」と吹聴し、タークシンのみへの服従を示し、ラーマ1世に自ら死刑を願い出た。

この後チャオプラヤー・ピチャイダープハックは処刑された。しかし、刀を折るほどの猛将ぶり、死刑を願い出た美談は地元ピチャイを中心に語り継がれ、タイでもっとも忠義の人物とさえ言われるようになった。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラヤー・ピチャイダープハック」の関連用語

プラヤー・ピチャイダープハックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラヤー・ピチャイダープハックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラヤー・ピチャイダープハック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS