ブリアール運河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブリアール運河の意味・解説 

ブリアール運河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 14:14 UTC 版)

ブリアール運河(モンタルジで)
ブリアール運河の接続図

ブリアール運河(ブリアールうんが、フランス語: Canal de Briare)はフランスにある運河で、ロアール川セーヌ川を結んでいる。1642年に建設されて、フランスで最も古い運河の1つであり、すべての近代的な運河のプロトタイプである「山越え運河」の最初のものである。

概要

ブリアール運河はフランスで最も古い運河の一つで、またヨーロッパで初めての「山越え運河」(Summit-level canal)である。[1]全コースは54kmで、38の閘門(水門)があり、主にセーヌ川側のロワン川(Loing)とロワール川側のトレゼ川(Trézée)の谷をたどり、ブリアール(Briare北緯47度38分20秒 東経2度43分46秒 / 北緯47.63899度 東経2.72937度 / 47.63899; 2.72937)からビュージュ(Buges北緯48度01分42秒 東経2度43分21秒 / 北緯48.02821度 東経2.72259度 / 48.02821; 2.72259)まで、運河は最初の12基の水門を通って41メートル上昇し、 残りの 24 基の水門を通って85メートル降下する。この運河はVNF(Voies navigables de France)によって管理されていて、セーヌ川沿いのサン=マメス (Saint-Mammès) からソーヌ川沿いのシャロン=シュル=ソーヌ (Chalon-sur-Saône) に至る「ブルボン・ルート 」(Bourbonnais route) の 一部でもある。

ブリアール運河は1642年に完成した。この運河のロワール川運河 (Canal latéral à la Loire)との接続は、パリエッフェル塔を設計・建設したギュスターヴ・エッフェルが作った「ブリアール水路」(Pont-canal de Briare、ブリアール運河橋とも呼ばれる)でロワール川の上を超えるので有名である。[2]

参照項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ブリアール運河のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブリアール運河」の関連用語

ブリアール運河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリアール運河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブリアール運河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS