ブラインド審査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 芸術祭 > 音楽祭 > 音楽コンクール > ブラインド審査の意味・解説 

ブラインド審査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 05:03 UTC 版)

ブラインド審査(ブラインドしんさ)は、主に音楽コンクールにおいて、審査時に使用される方式である。

審査員が演奏者に関する情報を得られない様にし、公平な視点で行うという主催者の意思に基づいて行われる。そのため、審査員は演奏者の氏名・順番等は知らされない。審査員の前には大きなカーテンが施され、演奏は見えないようになっている。日本のコンクールでは主に一次予選・二次予選などで行われる。欧米での実施度は高く、標準的な審査方式として浸透している。

また、欧米の作曲コンクールには、応募作品に作曲者名を書くことを禁止しているものが多い。この場合、楽譜の表紙に応募者が任意の暗号や偽名を書き、アプリケーションフォーム(または本名などの個人データを記入したもの)を入れた封筒に楽譜と全く同じ暗号・偽名を書いたものを併せて提出する。これも一種のブラインド審査である。





ブラインド審査と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラインド審査」の関連用語

ブラインド審査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラインド審査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラインド審査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS