フリードリヒ1世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フリードリヒ1世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)の意味・解説 

フリードリヒ1世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 03:48 UTC 版)

フリードリヒ1世
Friedrich I.
ブラウンシュヴァイク=リューネブルク
在位 1373年 - 1400年

出生 1357年
死去 1400年6月5日
神聖ローマ帝国、フリッツラー近く、クライネングリス
埋葬 神聖ローマ帝国、ブラウンシュヴァイク大聖堂
配偶者 アンナ・フォン・ザクセン
子女 カタリーナ
アンナ
家名 ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家
父親 ヴォルフェンビュッテル侯マグヌス2世
母親 カタリーナ・フォン・アンハルト=ベルンブルク
テンプレートを表示

フリードリヒ1世(Friedrich I., 1357年頃 - 1400年6月5日)は、ブラウンシュヴァイク=リューネブルクヴォルフェンビュッテル(在位:1373年 - 1400年)。1400年にドイツ対立王に選出されたといわれている。ヴォルフェンビュッテル侯マグヌス2世と妃カタリーナ・フォン・アンハルト=ベルンブルクの間の長男で、リューネブルク侯ベルンハルト1世、ヴォルフェンビュッテル侯ハインリヒ1世の兄。

生涯

クライネングリスの石の十字架

1381年まで父の従兄弟ブラウンシュヴァイク=ゲッティンゲン公オットーが後見人をつとめた。父と同様、フリードリヒ1世もリューネブルク継承戦争を継続させたが、1373年にフリードリヒ1世と弟らはアスカン家のザクセン=ヴィッテンベルク公と条約を結び和睦した。この条約において、リューネブルク侯領は二家で交互に統治することとなった。しかし、この対立は続き、1388年、最終的にフリードリヒ1世が弟らと共にリューネブルクを征服して終わった。

1400年、フリードリヒ1世はフランクフルトの帝国会議に参加した。この会議の目的はローマ王ヴェンツェルの廃位を議論することであった。言い伝えによると、フリードリヒ1世は一部の貴族らにドイツ対立王に選出されたというが、この選出について総意が得られなかったため、フリードリヒ1世は議会から去ったとされる。文献による裏付けがないため、実際にフリードリヒ1世が対立王に選ばれたか否かは議論が分かれている。ただ、フリードリヒ1世が帰路の途中でヴァルデック伯ハインリヒ7世により、家臣のフリードリヒ・フォン・ヘルティングスハウゼン、コンラート・フォン・ファルケンベルクとともに殺害されたことは確かである。この暗殺が、ローマ王候補を除くために行われた可能性がある。あるいは、この対立王選挙の話自体が、暗殺の動機として後に生じた可能性もある。

この暗殺は当時の関心の的となった。フリッツラー近くのクライネングリスの現場には石の十字架が建てられ、フリードリヒ1世の遺体はブラウンシュヴァイク大聖堂に埋葬された。男子がおらず、ヴォルフェンビュッテルは弟ベルンハルト1世ハインリヒ1世が継承した。

子女

フリードリヒ1世は1386年にザクセン選帝侯ヴェンツェルの娘アンナと結婚し、2人の娘をもうけた。

  • カタリーナ(1439年頃没) - シュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン伯ハインリヒ24世と結婚
  • アンナ(1390年 - 1432年) - チロル公フリードリヒ4世と結婚

参考文献

爵位・家督
先代
マグヌス2世
ヴォルフェンビュッテル
1373年 - 1400年
次代
ベルンハルト1世
ハインリヒ1世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリードリヒ1世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)」の関連用語

フリードリヒ1世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリードリヒ1世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリードリヒ1世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS