フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ヘッセン (1893-1916)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ヘッセン (1893-1916)の意味・解説 

フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ヘッセン (1893-1916)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 06:05 UTC 版)

ヘッセン方伯フリードリヒ・カールの6人の子息、1908年

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ジギスムント・ヴィクトル・フォン・ヘッセンFriedrich Wilhelm Sigismund Viktor Prinz von Hessen, 1893年11月23日 フランクフルト・アム・マイン - 1916年9月15日 カラ・オメル英語版[1])は、第一次世界大戦の犠牲者となったドイツ将校。ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の甥。

ヴィルヘルム2世帝の妹の1人プロイセン王女マルガレーテと、ヘッセン方伯フリードリヒ・カールの間の第1子・長男。フランクフルト・アム・マインのゲーテ・ギムナジウム英語版を経て、ポツダムヘルムホルツ・ギムナジウム・ポツダムドイツ語版を卒業[2]。1909年から1912年にかけ、次弟マックスとともにベルリンリヒターフェルデ英語版区のプロイセン陸軍士官学校に在籍。ハノーファー陸軍士官学校ドイツ語版士官候補生として軍歴を始め、その後プロイセン陸軍テューリンゲン第6槍騎兵連隊ドイツ語版所属の少尉として任官した。

第一次世界大戦が始まると所属の連隊は西部戦線に送られ、フランス国境で過ごした。ラヴァルでの銃撃により、片腕に重傷を負い両肺も患った。回復後、師団本部の転属に伴い東部戦線へ異動。1915年再び戦傷を負う。1916年ルーマニアドブロジャ地方のカラ・オメルで戦死[3]。遺骨は四弟ヴォルフガングが引き取って郷里に持ち帰り、クローンベルク・イム・タウヌスに両親が所有するクローンベルク城ドイツ語版の納骨堂に納めた。

参考文献

引用・脚注

  1. ^ Am 15. September wurde ein großer Sieg über die Verbündeten Rumänen und Russen bei Kara-Omer errungen”. University of Wisconsin-Madison. 4. Juli 2016閲覧。
  2. ^ Jonathan Petropoulos: Royals and the Reich. The Princes von Hessen in Nazi Germany. Oxford University Press 2006, S. 44.
  3. ^ Jonathan Petropoulos, op. cit., S. 44.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ヘッセン (1893-1916)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ヘッセン (1893-1916)」の関連用語

フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ヘッセン (1893-1916)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ヘッセン (1893-1916)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ヘッセン (1893-1916) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS