フリーエージェント (労働)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フリーエージェント (労働)の意味・解説 

フリーエージェント (労働)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 04:50 UTC 版)

フリーエージェントfree agent)とは、組織に雇われない働き方をする人々である。

主にインターネットを使って自宅で働き、アメリカでは労働人口の四分の一がこの働き方を選んでいる。

近年アメリカで注目されているフリーエージェントの議論は、日本ではまださほど議論されていない。日本において学術的にフリーエージェントの議論を展開しているのは、今のところ玄田有史と三島重顕である。玄田はDaniel Pink(2001)の邦訳である『フリーエージェント社会の到来』(ダイヤモンド社)に付録としてコメントを載せている。

定義

(三島重顕 2006) はフリーエージェントを以下のように定義している。定義:「正規雇用者として組織に所属することなく、他者による時間的、空間的、対人関係的、また職務内容的な制限を受けずに、本人の自由裁量に基づいて働くこと」(正社員と比較して相対的に)。

分類

以下のように、(三島重顕 2006) は「能力」(十分に自活可能な経済的収入をもたらす専門的な知識や技能、または資本力、あるいはその両方を有すること)と「意図」(本人が自ら好んでフリーエージェントになったか否か)という2つの基準、ならびに「安定志向」と「やりがい志向」という副次的な基準から、フリーエージェントを4つに分類している。

独立独歩型
専門知識・技能といった能力があり、意図的にフリー・エージェントを選択したケース。やり甲斐志向の者が多いと思われる。しかし、専門知識を持たない安定志向の者でも、何らかの資本能力を持つならば独立できる。
環境不遇型
能力があるものの、正規社員となる機会に恵まれなかったため、非意図的にフリー・エージェントとなったケース。安定志向の者が多いと思われる。
自由尊重型
能力不足であるが、意図的にフリー・エージェントを選択したケース。能力を身につけて独立独歩型を目指すやりがい志向の者と、正社員を希望しながらも労働条件や将来性の悪化のため、意図的にフリー・エージェントを選択した安定志向の者とがある。
不可避型
能力不足かつ非意図的なフリー・エージェント。正社員を希望する安定志向の者が多いと思われる。

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からフリーエージェント (労働)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフリーエージェント (労働)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフリーエージェント (労働) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリーエージェント (労働)」の関連用語

フリーエージェント (労働)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリーエージェント (労働)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリーエージェント (労働) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS