フランシス・ホークスビーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシス・ホークスビーの意味・解説 

フランシス・ホークスビー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 04:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホークスビーの起電機、内部にたらした糸が電極が帯電すると引かれる事を示している

フランシス・ホークスビー(Francis Hauksbee または Francis Hawksbee、1660年1713年)はイギリスの技術者、物理学者である。王立協会で働き、電磁気学分野で功績をあげた。やはり王立協会で働き、科学装置会社を作った同名の甥、Francis Hauksbee the Younger (1687–1763)がいるため、Francis Hauksbee the Elderと書かれることもある。

略歴

生地屋の息子に生まれた。エセックスコルチェスターで、1660年5月27日に洗礼を受けた[1]。1678年に兄の生地屋の見習いをした後、アイザック・ニュートンの実験室の助手となった。1703年に王立協会の会長になったニュートンはホークスビーを王立協会の学芸員、装置組立て技術者にし、かつてロバート・フックが実験主任として、毎週行われていた王立協会の公開実験を再開し、実験実演者にした。

1705年までは日常的な真空実験を行っていたが、真空放電実験に転じた。オットー・フォン・ゲーリケが開発した、摩擦式の起電機を改良し、中空なガラス球の中心の電極を帯電させた。ガラス球に演者が手を触れると、その方向に放電し、低圧にしたガラス球に少量の水銀をいれて放電させるときわめて明るい放電が得られることを発見した[2]。後の水銀灯などの実用化につながる発見であった。1706年に王立協会のフェローに選ばれた[3]

1706年、1707年にフィロソフィカル・トランザクションズに論文が掲載され、1709年に著書、Physico-Mechanical Experiments on Various Subjects touching light and electricitが出版された。

2010年に創立350年になった王立協会は、科学、技術、数学分野の知られざる英雄(“unsung heroes of science, technology, engineering and mathematics.”)を表彰するホークスビー賞(Hauksbee Awards)を設立した。

参考文献

  1. ^ Pumfrey, Stephen (2009年5月). “Hauksbee, Francis (bap. 1660, d. 1713)”. Oxford Dictionary of National Biography. Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/12618. 2011年12月11日閲覧。 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入)
  2. ^ Burke, James (1978). Connections. London: Macmillan. p. 75. ISBN 0-333-24827-9 
  3. ^ Library and Archive Catalogue”. 2012年3月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシス・ホークスビー」の関連用語

フランシス・ホークスビーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシス・ホークスビーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシス・ホークスビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS