フランシスコ・サンス・カボットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシスコ・サンス・カボットの意味・解説 

フランシスコ・サンス・カボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 20:15 UTC 版)

フランシスコ・サンス・カボット
Francisco Sans Cabot
作者不詳の肖像画
生誕 1828年4月9日
スペイン、ジローナ
死没 1881年5月5日
スペイン、マドリード

フランシスコ・サンス・カボット(Francisco Sans Cabot、カタルーニャ語表記: Francesc Sans i Cabot、1828年4月9日 - 1881年5月5日)はスペインの画家である。1873年から1881年の間、マドリードプラド美術館の館長を務めた、

略歴

カタルーニャ州ジローナ県ジローナで生まれた。父親はスペイン海軍の航海士であった。1850年からバルセロナの美術学校(Escola de la Llotja)に入学し、はじめ家族の希望で工芸(銀細工)を学んだが、絵画に転じた[1]。1855年に美術学校を卒業すると、パリで修行を続けトマ・クチュールオラース・ヴェルネに学んだ[2]。1858年にスペインの作家、フランシスコ・デ・ケベードの小説『夢』の場面を描いた作品でローマの展覧会で賞を得た[1]。歴史を題材に作品を描くようになった。

1865年にスペインに戻り、バルセロナの行政機関(Diputació de Barcelona)からスペイン・モロッコ戦争で軍功を上げたフアン・プリム将軍を題材に作品を描くことを依頼され、テトゥアンの戦いでのプリム将軍を描いた。1868年にイサベル2世が退位した年にジローナに戻った。1873年にスペイン第一共和政が成立すると、マドリードに呼ばれ、共和制に反対してプラド美術館の館長を辞任したアントーニオ・ヒスベルトの後任として美術館長に任じられた。

プラド美術館館長時代に、フランシスコ・デ・ゴヤが、晩年に自身の住居、「聾者の家」の壁に描いた一連の「黒い絵」を壁から取り外し、有名な美術品修復家のサルバドール・マルティネス・キューベルス (Salvador Martínez Cubells)によって絵をキャンバスに移して、プラド美術館に収蔵したことなどで知られる。1875年以後、マドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミーの会員として活動した[1]

作品

参考文献

  1. ^ a b c Brief biography @ the Museo del Prado website, with details of his tenure as Director.
  2. ^ Brief biography @ the Gran Enciclopèdia Catalana.

関連文献

  • Francesch Carreras y Candi, El pintor Francisco Sans y Cabot (1828-1881), Barcelona, Academia Provincial de Bellas Artes de Barcelona, 1922.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フランシスコ・サンス・カボットのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシスコ・サンス・カボット」の関連用語

1
アレホ・ベラ 百科事典
50% |||||

2
34% |||||


フランシスコ・サンス・カボットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシスコ・サンス・カボットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシスコ・サンス・カボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS