フォスコ・マライーニ賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フォスコ・マライーニ賞の意味・解説 

フォスコ・マライーニ賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:01 UTC 版)

フォスコ・マライーニ賞(フォスコ・マライーニしょう、イタリア語: Premio Fosco Maraini)は、日本語で書かれたイタリアに関する優れた著作に対して贈られる賞。マルコ・ポーロ賞(1978年 - 2007年)を継承[1]している

学識経験者による選考を経て、イタリア文化会館により授与される。

なお、フォスコ・マライーニは日本研究者であり、京都帝国大学のイタリア語教師として務め、後にフィレンツェ大学教育学部に日本語・日本文学科を創設するなど多くの業績があった。

受賞者と作品

第1回(2013年)
第2回(2015年)
  • 池上俊一『公共善の彼方に 後期中世シエナの社会』(名古屋大学出版会、2014年)[2]
第3回(2017年)
  • 中谷惣『訴える人びと イタリア中世都市の司法と政治』(名古屋大学出版会、2016年)[3]
第4回(2019年)
  • 池上英洋『レオナルド・ダ・ヴィンチ―生涯と芸術のすべて』(筑摩書房、2019年)[4]

第5回(2021年)

  • 松原知生『転生するイコン ルネサンス末期シエナ絵画と政治・宗教抗争』(名古屋大学出版会、2020年)[5]

選考委員

脚注

  1. ^ a b イタリア文化会館 [1]
  2. ^ 2015年度受賞一覧名古屋大学出版会
  3. ^ 2017年度受賞一覧名古屋大学出版会
  4. ^ 第4回フォスコ・マライーニ賞 授賞式イタリア文化会館 
  5. ^ 2021年度受賞一覧名古屋大学出版会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォスコ・マライーニ賞」の関連用語

フォスコ・マライーニ賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォスコ・マライーニ賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォスコ・マライーニ賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS