フィッシャー・ヘップ転位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 転位 > フィッシャー・ヘップ転位の意味・解説 

フィッシャー・ヘップ転位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 23:56 UTC 版)

フィッシャー・ヘップ転位(—てんい、英語: Fischer–Hepp rearrangement)とは、有機化学における反応のひとつ。N-ニトロソアニリン誘導体のニトロソ基塩化水素の作用でベンゼン環のパラ位に転位し、p-ニトロソアニリン誘導体を与える反応。1886年、O. Fischer と E. Hepp により最初の報告がなされた[1]

フィッシャー・ヘップ反応

塩酸以外の酸では収率が劣る。大過剰の尿素の存在下でも反応が起こることから、フリーのニトロシルカチオン (NO+) や塩化ニトロシル (NOCl) は発生しておらず、ニトロソ基の転位は分子内で起こっているものと考えられている[2]

参考文献

  • Smith, M. B.; March, J. March's Advanced Organic Chemistry 5th ed., WILEY, 2001, pp. 728.
  • Merck Index 13th ed., ONR-35.
  1. ^ Fischer, O.; Hepp, E. Ber. Deutsch. Chem. Ges. 1886, 19, 2991-2995.
  2. ^ Morgan, T. D. B.; Williams, D. L. H. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2 1972, 74-78. DOI: 10.1039/P29720000074




フィッシャー・ヘップ転位と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィッシャー・ヘップ転位」の関連用語

フィッシャー・ヘップ転位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィッシャー・ヘップ転位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィッシャー・ヘップ転位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS