ファイヤーパニック 〜マックのレスキュー大作戦〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファイヤーパニック 〜マックのレスキュー大作戦〜の意味・解説 

ファイヤーパニック 〜マックのレスキュー大作戦〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ファイヤーパニック 〜マックのレスキュー大作戦〜』は、1998年7月30日にソニー・コンピュータエンタテインメントから発売された、プレイステーション用の3DアクションアドベンチャーゲームイギリスのArc DevelopmentsとSlippery Snake Studioが開発し、欧米でソニー・コンピュータエンタテインメントヨーロッパ(SCEE)から発売されていたゲームである。2011年9月28日よりゲームアーカイブスで配信開始。レイティングはCEROB(12才以上対象)

概要

プレイヤーは主人公の消防士ロスコ・マックイーンを操り、相棒の浮遊する小型ロボットのディジットと共に、炎上したX・Sタワービルの消火及び取り残された従業員たちを救出する。ホースの水や消火器や消火爆弾などで消火し、斧で暴走した敵警備ロボット達を破壊していく。最終的にビルに火を放った張本人である社長が居る最上階への到達を目指す。

このゲームのデザインを担当するディレクターだった、スティーブン・マクファーレン(Stephen McFarlane)は、後にレア社の『バンジョーとカズーイの大冒険 ガレージ大作戦』や『コンカー: Live and Reloaded』、『あつまれ!ピニャータ』シリーズなどの数々のゲームのアート、グラフィックスなど担当し、『スターツインズ』や『ミッキーのレーシングチャレンジUSA』などのゲーム開発に加わったりして貢献していった[1]

あらすじ

チャイナタウンにある高層ビルのX・Sタワーが倒産。ビルオーナーの会社社長シルベスター・T・スクウェアは財産であるビルを失うぐらいならと、ビルに火を放ち、さらに警備ロボット達を暴走させ、中に従業員がいるにもかかわらずビルと心中を図った。従業員たちが逃げ惑う中、ロスコ・マックイーンは彼らの救出に向かうのだった。

登場人物

ロスコ・マックイーン
主人公。
ディジット
ロスコの相棒であるロボット。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイヤーパニック 〜マックのレスキュー大作戦〜」の関連用語

ファイヤーパニック 〜マックのレスキュー大作戦〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイヤーパニック 〜マックのレスキュー大作戦〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファイヤーパニック 〜マックのレスキュー大作戦〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS