ビルボバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビルボバスの意味・解説 

ビルボバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/17 09:26 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ビルボバス
運行場所 スペインバスク州ビスカヤ県ビルバオ都市圏
運行種別 路線バス
運営者 ベオリア交通[1]
ウェブサイト Bilbobus

ビルボバススペイン語: Bilbobus)は、スペインバスク州ビスカヤ県の、ビルバオを中心とするビルバオ都市圏で運行されている路線バスである。ビルボとはビルバオのバスク語名である。クレディトランス(プリペイドカード)が使用できる。

運行

路線

ビルバオ市議会によって所有され、2008年5月からベオリア交通によって運行されている。ビルボバスは赤色の車体と白色の文字で識別される(ビスカイバスの車体は黄色)。ビルバオ市内に28の主要路線を持っており、通常のバスが走れないほど狭い通りで結ばれた各地区と市中心部を結ぶ8の小規模路線がある。さらにガウチョリと呼ばれる8の夜間路線を持つ。そのサービスの卓越性を評価され、近年には欧州連合の賞を受賞した。

切符

バスク自治州政府によって運行されるビルバオ近郊の交通ネットワークの一部であり、メトロ・ビルバオ(地下鉄)、ビルバオ・トラム(路面電車)などもネットワークに含まれる。レンフェ(スペイン国鉄)、スペイン狭軌鉄道(FEVE)、バスク鉄道などの従来型の鉄道やビスカイバスなども含め、各輸送機関ではクレディトランスというプリペイドカードが使用できる。

クレディトランスは5ユーロ、10ユーロ、15ユーロ分のプリペイドカード機能を持ち、クレディトランスを使用する場合は1乗車あたり55セントの定額で、乗車のたびに金額が差し引かれる。クレディトランスはトラムの停留所、キオスク、タバコ屋などで購入できる。

乗客数

年間乗客数
乗客数

1995 32,495,855
1996 29,593,660
1997 26,840,889
1998 23,146,360
1999 22,622,032
2000 22,729,418
2001 23,277,373
2002 23,146,360
2003 24,092,925
2004 25,517,892
2005 26,086,405
2006 27,264,583
2007 27,704,658
2008 26,004,174
2009 25,754,504
2010 25,424,770
2011 26,578,761

1995年にメトロ・ビルバオ(地下鉄)が開業すると、ビルボバスの乗客数は年間3,200万人から2,900万人に減少した。1997年にメトロがサントゥチュ地区に延伸すると、ビルボバスの乗客数の減少が加速し、1999年には2,300万人を下回った。一部の路線は減便され、使用されるバスの台数も削減された。その後、路線の再編成やサービスの改善などが行われ、2000年代半ばには乗客数が再び増加し始めた。

ギャラリー

関連項目

脚注



このページでは「ウィキペディア」からビルボバスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からビルボバスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からビルボバス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビルボバス」の関連用語

ビルボバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビルボバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビルボバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS