パリ都市研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パリ都市研究所の意味・解説 

パリ都市研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 16:56 UTC 版)

パリ都市研究所パリ第12大学内パリ・ユルバニスム研究所(IUP:Institut d’Urbanisme de Paris、パリ・アーバン・インスティテュート、パリ都市計画研究所 パリ大学都市研究所とも訳述される)は、フランスにある都市研究機関。高等教育機関。

都市の新しい専門家を形成するために、1919年に前身である都市高等研究院(EHEU:École des Hautes Études Urbaines)が設立される。設立者はマルセル・ポエトとアンリ・セリエ。1924年からはパリ大学の研究所アーバン・インスティテュートになった。1972年には、研究所はパリのパリ第12大学(ヴァル・ド・マルヌXII)と提携して、パリ都市研究所に。

経緯

きっかけは1911年から1913年にパリ市とその郊外に拡張委員会が大学に歴史と地理、都市経済研究所の創設を1916年に浮上。EHEU設立後の1922年には、国立行政学院市町村行政開発セクションを設置。1924年からは都市研究科はソルボンヌに附属となり、移転してパリ大学都市計画研究所(IUUP)と改名。1933年には、IUUPがホストされている美術と考古学研究所に応じリュクサンブールの近くに移転。1940年には1937年以来、同研究所の所長を務めたウィリアム・ワリドが、反ユダヤ政策の理由でヴィシー政権からパージされた。

1968年には研究所は、新しい大学に附属することとなってパリの中心部の葉パリ・ドーフィネ16区に移転。名称はパリ・アーバン・インスティテュート(IUP)となる。1972年には、パリXIIヴァル・ド・マルヌの新しい附属研究所としてクレテイユに移転。1992年からIUPの修了証DIUPは計画と都市管理マスターに認定されるが、2006年にDEA DESSやパリのアーバン・インスティテュートは、マスタープランと地域に拠点を置いている。2009年にIUPの卒業証書をリニューアルし、マスターの称号に"企画・開発"の名前が付与。

参考文献

  • 松田達:パリ・ユルバニスム研究所 : 建築家が都市を学ぶ場所(<連載>海外に学び日本に学ぶ) 建築雑誌 124(1592), 22, 2009年7月号
  • 10+1 No.45 特集=都市の危機/都市の再生 ―アーバニズムは可能か? 2006年 ISBN 978-4-87275-138-3 LIXIL出版

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリ都市研究所」の関連用語

パリ都市研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリ都市研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリ都市研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS