パブロ・ティアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パブロ・ティアムの意味・解説 

パブロ・ティアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 19:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パブロ・ティアム
名前
本名 パブロ・デンバ・ティアム
Pablo Demba Thiam
ラテン文字 Pablo THIAM
基本情報
国籍 ギニア
ドイツ
生年月日 (1974-01-03) 1974年1月3日(48歳)
出身地 コナクリ
身長 186cm
体重 81kg
選手情報
ポジション MF (DH)
利き足 右足
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1993-1995 ケルンII
1994-1998 ケルン 89 (4)
1998-2001 シュトゥットガルト 89 (9)
2001-2002 バイエルン 16 (0)
2002-2008 ヴォルフスブルク 117 (10)
2007 ヴォルフスブルクII 1 (0)
代表歴
1993-2006 ギニア 31 (1)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

パブロ・デンバ・ティアムPablo Demba Thiam, 1974年1月3日 - )は、ギニアコナクリ出身の元同国代表サッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー

経歴

クラブ

ティアムは、ギニアの外交官の息子として西ドイツの首都ボンで育った。MSVボンでキャリアを開始し、15歳の時に1.FCケルンのユースチームに加入した。1990年にユースBドイツ語版(U-17) チームでユースBドイツサッカー選手権ドイツ語版を制覇した。1991年にはユースAドイツ語版(U-19) でDFBユースカップ決勝、1992年にはドイツカップ決勝へ進出した[1]

1994年11月のホームで1-3と敗北したボルシア・メンヒェングラートバッハ戦でトップリーグデビューをした。ティアムは、試合直前まで自分が出場するとは知らなかった。[1]それから9試合後の4月のバイエルン・ミュンヘン戦で、ティアムは将来所属することになるクラブ相手にブンデスリーガ初ゴールとなる先制点を決め、3-1で勝利した。

1998年にVfBシュトゥットガルトへ移籍、2001年にはバイエルン・ミュンヘンへ移籍するもバイエルンでの出場機会は少なかった。

2003年1月にVfLヴォルフスブルクへ移籍。ここでは、リーダーとしてキャプテンを務めた。しかし、クラウス・アウゲンターラーが新たに監督に就任すると、頻繁にリザーブに落とされⅡチームへまわされることがあった。したがって、2006年から2008年の間は、僅か出場16試合となりクラブのアマチュアチームでプレーした。2007-08シーズン終了後、リーグ通算311試合23ゴールを記録し引退した。それに加えて、DFBカップで17試合(ケルン3試合・シュトゥットガルト5試合・バイエルン5試合・ヴォルフスブルク3試合)・国際カップ8試合(ケルン7試合・ヴォルフスブルクでUEFAインタートトカップ1試合)に出場した。

代表

ティアムは、ギニア代表として31試合1ゴールを記録し、3度のアフリカネイションズカップに出場した。19941998年の2大会ではグループリーグ3位で敗退したが、2006年大会ではグループリーグを全勝で突破するも、準々決勝のセネガルに2-3で敗れた。

引退後

監督やスポーツディレクターを務めているフェリックス・マガトの下、VfLヴォルフスブルクのアシスタントコーチに2010年までの契約で就任[2]し、現在はクラブのU-23チームで運動ディレクターを務めている[3]

脚注

  1. ^ a b Was macht eigentlich…? Pablo Thiam
  2. ^ Thiam wird Magaths Assistent
  3. ^ Homepage aktuell

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パブロ・ティアム」の関連用語

パブロ・ティアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パブロ・ティアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパブロ・ティアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS