パブロ・ウランガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パブロ・ウランガの意味・解説 

パブロ・ウランガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 03:55 UTC 版)

パブロ・ウランガ
Pablo Uranga
イグナシオ・スロアガが描いたパブロ・ウランガの肖像
生誕 1861年6月26日
スペイン、ビトリア=ガステイス
死没 1934年11月7日
スペイン、サン・セバスティアン

パブロ・ウランガ(Pablo Uranga Díaz de Arcaya、1861年6月26日 - 1934年11月7日)はバスク人の出自のスペインの画家である。

略歴

スペイン北部、アラバ県ビトリア=ガステイスで生まれた。両親を幼いころに亡くした[1] 。17歳でアラバ県の美術学校で学んだ後、1880年にマドリードに移り、王立サン・フェルナンド美術アカデミーで修行を続け[2]プラド美術館で巨匠の作品を学んだ[2] 。1888年にパリに移った彫刻家のフランシスコ(パコ)・ドゥリオの後を追って、ウランガもパリに移り、パリで修行をするスペイン人画家のイグナシオ・スロアガサンティアゴ・ルシニョールと友人になり、サン=ルイ島のブルボン通りの部屋で共同生活した。1897年にパリで展覧会に出展した[2] 。文筆家でもあったルシニョールは回想録でウランガについて記述している[3]

フランスで滞在したこによって印象派のスタイルに近づいた。スペインに戻った後、しばらくバスク州スマイアのイグナシオ・スロアガの叔父で陶芸家、画家のダニエル・スロアガのスタジオで、イグナシオ・スロアガと活動した後、結婚してバスク州のギプスコアに住んだ[2]。1911年に設立されたバスク芸術家協会(Asociación de Artistas Vascos)の創立メンバーとなった[4]

1924年から1925年にはアメリカやキューバを旅し、展覧会を開いた。

ギプスコア県のサン・セバスティアンで没した。

作品

参考文献

  1. ^ Brief biography @ Hiru.
  2. ^ a b c d Brief biography from the Auñamendi Eusko Entziklopedia.
  3. ^ Rusiñol, Santiago (1897). Impresiones de Arte. La Vanguardia.
  4. ^ Brief biography @ the Museo del Prado.

関連図書

  • M. Flores Kaperotxipi, Vida, obra y anécdotas del pintor Pablo Uranga, Volume 4 of Colección Azkue, Auñamendi, 1963



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パブロ・ウランガのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パブロ・ウランガ」の関連用語

パブロ・ウランガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パブロ・ウランガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパブロ・ウランガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS